動画編集/料金相場/比較ポイント

動画の編集・制作の「価格設定」は、依頼先によって大きく異なります。動画編集・制作を外注する場合、依頼者側は、どのような「事前準備」が必要で、どのくらいの「費用」「期間」を想定しておけば良いのでしょうか。本記事では、これから動画編集・制作を外注しようとしている方向けに、「相場料金」や「期間」、外注先の「比較ポイント」、依頼前に決めておくべき「事前準備」について、詳しく解説していきたいと思います。

動画編集外注時の「料金相場」

内容料金期間
編集のみ1万〜5万円/本1〜2週間
編集+企画・構成5万〜10万円/本2〜4週間
編集+企画・構成+分析、運用支援、コンサル30〜50万円/月月次運用

動画編集・制作の際の料金相場は「編集のみ」なのか、「コンサルも含む」のかで大きく異なります。「動画編集」は、自社で撮影した素材となる動画データを制作会社に渡して、「編集作業」を依頼する形がほとんどです。「編集のみ」で1本あたり10,000円〜50,000円程度、企画・構成も含めて考えてもらう場合は1本5万〜10万円程度、これにプラスで分析や、運用支援などのコンサルティングも依頼する場合は1ヶ月30〜50万円程度となっております。価格帯別に詳細を見てみましょう。

10,000円〜50,000円の価格帯

ポイント

【内容】
編集のみ
【目的】
コストを抑えて動画編集のみ依頼したい
【発注先】
デザイン会社・フリーランス(個人)
【編集期間】
1〜2週間

10,000〜50,000円は「動画編集・制作」1本あたりの相場金額です。この価格帯は、「クオリティ」よりも「価格」を重視したい方向けの相場となっています。正確な編集費用については、各社、「動画の尺の長さ」と「依頼内容」に応じて変動するケースがほとんどであり、納期は1〜2週間ほどとなります。

[編集内容]
・テロップ挿入
・画像挿入
・明るさ調整
・BGM挿入
・SE(効果音)の挿入

50,000円〜100,000円の価格帯

ポイント

【内容】
編集+企画・構成
【目的】
撮影の以外全てを任せたい
【発注先】
デザイン会社・フリーランス(個人)
【編集期間】
2〜4週間

50,000円〜100,000円の相場は、動画コンテンツの「構成内容」の企画や「タイトル」の作成から参加してもらう価格帯です。こちらも単位は動画一本に対しての金額で、撮影から依頼したい場合は、ここに撮影料金が別途上乗せされます。

[企画・構成とは]
ターゲットとなる視聴者に対し「何を伝えて」「どのような見せ方」をすることが効果的なのかを検討し、動画コンテンツの内容を決定することです。最終的な目的を達成させる動画コンテンツになるかどうかは、この「企画・構成」段階が非常に重要な鍵となります。

300,000〜500,000円以上の価格帯

ポイント

【内容】
編集+企画・構成+分析+運用支援
【目的】
YouTubeチャンネルのコンサル依頼
【発注先】
デザイン会社
【期間】
月次運用

300,000〜500,000円以上の相場は、YouTubeチャンネルを運用しており、運用方法や、数値分析による動画内容へのドバイスなど、チャンネル運用のためのコンサルティングまで依頼したい方向けの価格帯です依頼料金は「動画の本数」ではなく「月額制」での月次運用がほとんどです。

[分析とは]
YouTube動画を公開したあとのSNSとの連携や、さまざまな数値分析まで行います。視聴者の性別や年齢、操作履歴などを細かくセグメント(区分)に分け、分析結果によっては、動画の内容修正やターゲットの変更などのアドバイスをしてくれます。

動画編集外注時の「比較ポイント」 

動画編集外注時の「比較ポイント」 

動画制作会社を探す際には、複数社に問合せることをオススメしています。「動画制作会社」と一言でいっても、価格設定や得意ジャンル、特徴・強みなどは、制作会社によって大きく異なります。納品後の思わぬトラブル防止のためにも、複数社に問合せて、最低でも以下の4つは必ず確認し、相性の良さそうな制作会社に依頼をするようにしましょう。

ポイント① 制作実績

動画編集外注時の「比較ポイント」1

動画制作会社のサービスページから、過去の制作事例を確認しましょう。ほとんどの制作会社は、過去の制作物を掲載していますので、実績を確認して、クオリティが高そうだと思える依頼先を探しましょう。ここで注意が必要なのは、過去の制作物を掲載していない制作会社です。こうした会社は、「実績自体が少ない」や「クオリティに自信がない」などの理由から掲載していない可能性が高いため、こうした制作会社は避けるのが無難と言えるでしょう。

ポイント② 担当者の回答スピード

動画編集外注時の「比較ポイント」2

見落としがちですが、担当者からの回答が素早く、スムーズなやりとりができるかどうかは、制作会社を選ぶうえで重要なポイントです。「少数の会社」や「フリーランス」の場合、スムーズなやり取りができず、ストレスに感じてしまうこともあるでしょう。制作会社に依頼をする場合、長い付き合いになることが多いため、スムーズなレスポンスはもちろん、クライアント目線でリードしてくれるかなども併せて確認するようにしましょう。

ポイント③ 料金の明確さ

動画編集外注時の「比較ポイント」3

テロップ挿入は1文字〇〇円~と設定している会社もあれば、テロップ挿入は基本サービス料金に含まれているという会社もあり、動画編集・制作の価格設定の方法は制作会社によって全く異なります。料金の分かりにくさは、のちに思わぬトラブルに繋がるため、料金表を見てもサービス価格が分かりにくいと感じる制作会社への依頼は、避けるのが無難です。明確で分かりやすい料金設定をしている制作会社を探すように心がけましょう。

ポイント④ 得意分野

動画編集外注時の「比較ポイント」4

「動画」は、「バラエティ系」「教育系」など、細かく様々なジャンルに分類分けすることができます。そして、制作会社によって編集・制作の得意分野が異なります。完成イメージとなる参考動画があると、話をスムーズに進めることができるため、完成イメージ動画が事前に準備できている場合は、問合せの段階で「この動画のイメージに近い制作実績はありますか?」と確認をしてみましょう。

動画編集外注時の「事前準備」

動画編集外注時の「事前準備」

次に、動画編集・制作を依頼する際、事前に準備すべきことをご紹介します。次のような項目を事前に準備しておくことで、制作物のクオリティ向上に繋がることはもちろん、制作期間が短縮されたり、それに伴った割引などの可能性もあるため、最低限、下記の4つの項目はしっかりと事前に準備をしておきましょう。

準備① 目的の明確化

動画編集外注時の「事前準備」1

一言で動画編集・制作と言っても、その目的は様々です。まず、「なんのために動画を編集・制作するのか」をはっきりさせておきましょう。商品やサービスの宣伝動画を制作するにしても「興味をもってもらう」ことが目的なのか「商品について理解してもらう」ことが目的なのかで、制作方法が変わってくるため、事前に目的を明確にしておきましょう。

準備② ターゲット選定

動画編集外注時の「事前準備」2

「ターゲット」によってどのような映像を制作すれば良いかが変わってくるため、ターゲットを明確にしておくことはとても重要なことです。例えば、10代の方に向けた動画と、30代の方に向けた動画とでは、編集・制作方法が大きく異なります。想定する年齢層や性別、職業などを明確にしておけば、より訴求力の高い動画の編集・制作ができるため、ターゲットは明確にしておきましょう。

準備③ 予算

動画編集外注時の「事前準備」3

動画編集・制作を依頼する場合、当然費用が発生します。制作会社によっては予算によって適切なプランを提案してくれる場合もあるため、事前に予算感を明確にしておくことで制作会社を選ぶ際にスムーズに進めることができます。大まかな予算でもOKなので、事前に伝えるようにしましょう。

準備④ 納期

動画編集外注時の「事前準備」4

納品までのスケジュールも非常に大事です。納期を明確にしておくことで、そこまでに納品できない映像制作会社を、選択肢から外すことができます。「○○日に公開したいから○○日までに納品してもらうことが可能か」問い合わせの段階でこのように確認してみるようにしてみましょう。

動画編集外注時の「まとめ」

今回は「相場料金」や「期間」、外注先の「比較ポイント」、依頼前に決めておくべき「事前準備」について、ご紹介しました。動画制作会社は多数あり、フリーランスのクリエイター等も含めると、その数は膨大です。ここまでご紹介してきた内容を意識して比較することで、クオリティが高い動画を、低コストで、気持ちよく継続的に依頼できる、自分に合った制作会社やクリエイターを見つけることができます。本記事が、制作会社を探している方のお役に少しでもたてたら幸いです。

お問合せ

【注意点】
送信完了後すぐに自動返信メールが届きます
※届かない場合、送信完了できていないことが考えられます
②自動返信メール・担当者からのメールが迷惑メールに割り振られることがございます
スパムメール対策としてひらがなの入力が無い場合は送信することができません

    【1】社名

    【2】お名前 必須

    【3】メールアドレス必須

    【4】電話番号必須

    【5】該当サービス必須

    【6】ご連絡方法 必須

    【7】完成イメージ


    ※選択可能ファイル jpg / jpeg / gif / png / pdf
    ※最大25MB 迄

    【8】備考