ロゴタイプとロゴマークの違い/作成のコツ

ロゴタイプとロゴマークの違い/作成のコツ

「ロゴマーク」「ロゴタイプ」。耳にしたことはあっても、
それぞれの違いや特徴を正確に理解できている自身はありますか?

ロゴマークは、実は和製英語であり、海外では通じません。
日本では一般的にロゴマークという言葉が使われていますが、
文字はロゴマークに含まれるのか、
ロゴマークとは何を指すのかがわかりにくいこともあります。

ロゴタイプとは、社名や商品名などを表す文字のデザイン
ロゴマークとは、消費者がブランドを識別するためのシンボル
を指します。

今回はそれぞれの詳しい違いや、デザインする際のコツなどを解説します。

ロゴについて

企業ロゴ

企業の顔であるロゴに秘められた意味はその企業の数だけあります。
たとえば弊社ベルウェザーのロゴは、羊の群れを先導する雄羊、
NIKEのシンプルなロゴは、スピードや運動能力などを表しています。

ロゴをデザインする際は、ブランドの背景にある会社の目的や、伝えたいメッセージが重要になってきます。

今回は、ロゴを「ロゴタイプ」と「ロゴマーク」に分け、
それぞれの長所・短所を探っていきましょう。

そのためにはまず、ロゴタイプとロゴマークの違いについて
理解しておく必要があります。

ロゴタイプとロゴマークの違い

時間とお金の天秤
  • 【ロゴタイプ】
    ロゴタイプは企業名や製品名、ブランド名などを示す文字を装飾的に意匠化したものを指します。
  • 【ロゴマーク】
    ロゴタイプとシンボルマークを組み合わせたものを総称してロゴマークと呼ぶケースが多いです。

ロゴタイプとは

ロゴタイプとは、社名や商品名などの文字を図案化したものです。
この用語は、イギリスの活字鋳造所で2字以上の文字や単語(ロゴ)を、
1本の活字(タイプ)に鋳造したことが由来となっています。

例えば、グーグル社の「Google」のロゴ、
コカ・コーラ社の「Coca Cola」のロゴ、
ソニー社の「SONY」のロゴなどはロゴタイプです。

ロゴタイプの特徴は以下のとおりです。

  • 視認性や判読性が高いフォントが使われている
  • 視覚的なインパクトを高めるため、図形が使用されることがある
  • 特定の色や空白を活用していることが多い
  • シンボルのかわりに文字そのものが会社を象徴する
  • 名前そのものだけでなく、モノグラムの場合もある
  • 世界中の企業がロゴタイプを使用して成功をおさめている

ロゴタイプの長所と短所

【長所】

  1. 「業態の多様化、多岐に渡る媒体にもフィットしやすくなる。
    より単純な造形の方が何に使用しても違和感は少なくなるため汎用性が良い
  2. 「より認識しやすい情報とするため。」小さく表示されても、大きく表示されてもより認識しやすくするなります。また、車窓などから、一瞬だけしか見えない状況でもシンプルな方が認識しやすくなります。

  3. 「コスト削減」
    印刷物など、塗料を使用する際
    長期間で考えると使用色数が多い場合、少ない場合
    出稿量が多い場合、少ない場合では莫大な差が生まれます。

短所】

  1. 「何をしている会社なのかが分かりにくい」
    シンボルマークを使用せずロゴタイプのみになると有名企業でない限りは何をしている企業なのかが伝わりずらいことがあります。
  2. 「使用する色が限られる」
    色はそれぞれイメージを持っています。

    赤「暖かい」「活気動的」「注意」
    青「平和」「冷静」「清潔」
    黒「暗闇」「悪」「男性的」

などです。

こんな企業にはロゴタイプがおすすめ

以下の3つにピンときたら、ロゴタイプを使うことをおすすめします。

  • とにかく名前を知ってもらいたい
  • 社名や名前が短いため、ロゴタイプにしやすい
  • 自分の名前をブランド名に使いたい

社名が長すぎる場合にはロゴタイプはあまりお勧めできないので注意しましょう。

また、トレンドにあわせて将来的に
ロゴタイプを調整することも視野に入れておきましょう。

ロゴタイプを作る5つのコツ

下記は、ロゴタイプを作る際に気を付けるべき5つのコツになります。

  • Illustratorなどを使い、ベクター形式でロゴを作る
  • 単色になってもインパクトが変わらないよう心がける
  • さまざまなサイズで使われることを想定する
  • 色数を絞る
  • コーポレートカラーを使う

より良いロゴタイプを作るための細かな調整4ポイント

下記はデザインをする際の細かいポイントになります。
これらの点に気をつけてロゴタイプの調整をしていきましょう。

  • 【カーニング】
    文字と文字の間隔がデザインとして適切か確認し、必要に応じて調整しましょう。
  • 【ストローク】
    筆記体にしてみたりセリフ(文字のストロークの端にある飾り)をつけたりして、文字を装飾してみましょう。
  • 【リーディング】
    ロゴタイプが複数行になる場合は、行間のスペースも必要に応じて調整しましょう。
  • 【リガチャ(合字)】
    よりユニークなロゴタイプにしたいなら、リガチャ(合字)も検討してみましょう。

ロゴマークとは

ロゴマークとは、メインとなるシンボルデザインと、
文字部分のロゴタイプをまとめた総称のことです。
ロゴマークの作成を外部に依頼する際は、どこまで費用に含まれているのか、
文字部分(ロゴタイプ)のフォントも費用に含まれているのか、
などを事前に確認した上で依頼するようにしましょう。

ロゴマークの長所と短所

  • 【長所】
    1.「企業理念」、「ビジョン」をイメージとして発信
    企業は、ロゴマークをコーポレートアイデンティティと呼ばれる、
    企業の存在価値を高めていく戦略の一環として利用しています。
    ロゴマークは、企業の持つビジョン、企業理念をイメージとして持たせる効果があります。

     

    2.企業のイメージアップと信頼の獲得
    消費者が商品・サービスを見た際に、
    ロゴマークがない場合や見た目が悪い場合、
    その企業や商品・サービスに対してのイメージダウンに繋がってしまいます。
    ロゴのない企業に対しては、消費者は不信感を抱き、
    商品・サービスについても不安にさせてしまう可能性があります。

  • 【短所】
    あくまでシンボルなので、
    そもそもの社名を覚えてもらえない可能性があります。
    十分に社名が認知されている企業であればロゴマークは有効な一方、小さな会社ではあまり効果的でない場合も。

こんな企業にはロゴマークがおすすめ

下記に当てはまるようであれば、ロゴマークを使うことは非常に効果的です。

  • ロゴマークで伝えたいメッセージがある
  • ブランドを代表するシンボルが作りたい
  • ブランドの製品・サービスなどを視覚的に表現したい
  • ロゴマークを作るだけの予算がある

新しい会社にとっては、ロゴマークは抽象的すぎるかもしれません。
まずはロゴタイプで社名を認識してもらってから、
ロゴマークに移行するという方法もあります。

ロゴマークを作る4つのコツ

下記はデザインをする際の細かいポイントになります。
これらの点に気をつけてロゴマークの調整をしていきましょう。

  • 【独自性】
    ブランドの独自の価値をあらわすような、ユニークなデザインを心がけましょう。
  • 【意味】
    ブランドについての物語を伝えるようなデザインが理想です。たとえばAdidasのロゴは、困難に打ち勝って山を登り切る力を象徴しています。
  • 【強い印象】
    消費者にブランドを認識させるためにも、ロゴマークは印象に残るデザインでなければいけません。
  • 【柔軟性】
    大きさや色に関係なく、魅力を発揮できるようなデザインにしましょう。

ロゴタイプとロゴマークの組み合わせて「ロゴ」ができる

一般的に「ロゴ」といえば、ロゴマークとロゴタイプを組み合わせたものです。
両方使えば、消費者に対して、アイコンもブランドの名前もアピールできます。

スターバックスのようにひとつのシンボルにまとめることも、
マクドナルドのように別々に使うことも可能です。

文字とシンボルを別々にしておくと、
必要に応じてロゴマークとロゴタイプを選んで柔軟に使えます。
社名もシンボルも覚えてもらえるので、どのような会社にもおすすめです。

まとめ

ひとことに「ロゴ」といっても、ロゴタイプとロゴマークそれぞれ違ったデザインのコツが必要です。

大切なのは、消費者がロゴで会社やブランドを認識できること。
今回ご紹介した例を参考に、ユニークなロゴを作ってみましょう。

お問合せ

【注意点】
送信完了後すぐに自動返信メールが届きます
※届かない場合、送信完了できていないことが考えられます
②自動返信メール・担当者からのメールが迷惑メールに割り振られることがございます
スパムメール対策としてひらがなの入力が無い場合は送信することができません

    【1】社名

    【2】お名前 必須

    【3】メールアドレス必須

    【4】電話番号必須

    【5】該当サービス必須

    【6】ご連絡方法 必須

    【7】完成イメージ


    ※選択可能ファイル jpg / jpeg / gif / png / pdf
    ※最大25MB 迄

    【8】備考