VTuberのなり方/メリット・デメリット

近頃よく耳にする「VTuber」とは一体どんなものなのか。そして「VTuber」になるためにはどうしたら良いのか、事前準備が必要なものは何か。これからYouTubeで動画配信をしようと検討している方の中には、「VTuber」として配信することを検討している方もいるでのはないでしょうか。本記事では、「VTuber」がどんなもので、「個人で始める場合」と「事務所に所属する場合」の「メリット」「デメリット」、準備しておくべきものについて解説していきます。

VTuberとは

VTuberとは

「VTuber」とは、「Virtual Youtuber」の略称で、CGキャラクター(アバター)を通して、配信者に変わって動画内で紹介をしていくYoutuberのことを言います。通常のYouTuberのように、自分の顔や姿を映すことは一切なく、近頃では、ライブ配信でもCGキャラクターを使って活動・活躍する人もいるほど人気のジャンルとなっています。Vtuberは、画面に映ったキャラクターが動くだけでなく、動きに合わせて声を出して話すこともできるため、動画チャンネルの司会者的な役割をしていることから、注目を集めるコンテンツになっています。

VTuberのなり方

VTuberのなり方

続いて、VTuberになる方法について見ていきましょう。VTuberとして活動するには、「個人で活動する方法」「事務所に所属して活動する方法」の2つの方法があります。それぞれにどのような「メリット」と「デメリット」があるのかを確認して、自分の状況に合ったを方を選びましょう!

VTuberのなり方① 個人で活動する場合

レクチャーしてくれる方が近くにおらず個人で活動する場合には、「必要な機材」や「配信方法」など、全てのことを「独学」で調べて、アプリやパソコンを使って動画を投稿・配信する必要があります。

メリット

収益化ができた場合には、全ての収益が満額自分の取り分となるため、この利益率の高さが「何でも自分でこなせる」という方にとっては大きなモチベーションの一つとなるでしょう。また、投稿・配信頻度への制約もないため、自分のペースで自由に動画投稿・配信ができることに加えて、自分が好きなジャンルに絞って、投稿・配信をすることができるため、自由度の高さも個人で活動する大きなメリットと言えます。

デメリット

本格的にVTuberとして活動していこうと思うと、「機材準備」や「企画の構成」「撮影」「動画の編集」「プロモーション」など、様々なことを一人で全てこなさなければならないため、慣れるまでは、モチベーション維持が一番の課題となります。

VTuberのなり方② 事務所に所属して活動する場合

事務所に所属して活動することを希望する場合には、VTuber事務所が開催するオーディションに応募し、このオーディションに合格することができれば、無事にVTuberとしてデビューすることができます。

メリット

自分を宣伝してくれるプロモーションを含めた、困ったときの様々サポート体制が充実しているため、何かあればすぐに相談することができる環境があります。過去のデータや経験に基づいたサポートがあり、最短距離で視聴者のニーズを掴むことができるため、自分の動画のみに集中して活動することができます。

デメリット

「収益化」した際には、自分が所属している事務所との「折半」になるため、個人で活動する場合と比べて、圧倒的に利益率は悪くなります。また、事務所側の意向に沿った動画を投稿しなければならなかったりと、様々な制約の中で活動する必要があるため、自由度が低く「自分がやりたいことができない」と感じてしまうことも。。。

VTuberに必要な機材

VTuberに必要な機材
必要な機材
  • 高スペックのPC
  • WEBカメラ
  • モーションキャプチャーソフト
  • マイク
  • 編集ソフト

上記にVTuberとして活動する際に必要な機材を記載しましたが、機材購入費として、最低でも30万円程度の費用が発生します。必ずしもこれら全ての「機材」や「ソフト」が必要というわけではありませんが、本格的に活動するのであれば「高スペックのPC」と「モーションキャプチャーソフト」は必須と言えます。揃える機材が多く、金額も高額なため、まずはスマホ1台あれば楽しむことのできる「VTuberアプリ」で、仕組みを理解しながら、自分に必要な物を判断することから始めてみるのも良いかもしれません。

必要な機材① 高スペックPC

まず初めに、必要不可欠が必需品が「高スペックPC」です。スペックの低いPCを選んでしまうと、動画編集時に動作が遅くなったり、フリーズしてしまったりと、動画編集に必要以上の時間を要する可能性が非常に高くなり、モチベーション維持が難しくなります。無理なく、モチベーションを長く維持し続けるためにも、PCは高スペックなものを用意しましょう。価格帯の1つの目安として、最低ラインでも15~20万円以上のものを選ぶ必要があります。おすすめのスペックとしては以下になります。

  • メモリ:最低でも16GB以上(理想は32GB以上)
  • CPU:Intel Core i7以上の第8世代以上のもの
  • HDD:SSD ≧ HDD
  • GPU:NVIDIA GeForce GTX 850M 相当以上のもの

必要な機材② Webカメラ

CGキャラクター(アバター)のベースとなる「フェイストラッキング(顔認証)」をするために必要になるのが「Webカメラ」です。VTuberは自身の顔が映し出すわけではないので、ハイスペックなカメラは必要ありません。金額としては5,000円以下で十分かと思います。また、PCに内蔵されているデフォルトカメラでも十分対応可能なので、カメラが内臓されたPCを持っている場合は、新たに購入する必要はないでしょう。

必要な機材③ モーションキャプチャーソフト

本人とCGキャラクター(アバター)を連動させて動かすために必要なソフトです。無料で使用することができるものから1万円前後するものまで、様々なソフトが存在します。中にはPCだけではなく、スマホにも対応しているソフトもあるため、ご予算の中で、自分に最も合った機能を備えているソフトを選ぶようにしましょう。

必要な機材④ マイク

マイクはVTuberの声質に大きく影響するため、キャラクターのイメージに関わるアイテムです。「クリア」で「質の良い声」を録音するためにも「コンデンサーマイク」を用意しましょう。金額は5,000~8,000円程度です。オーディオインターフェイスという機械にコンデンサーマイクを繋いで録音することで、簡単に声にエコーをかけたり、音量調整をすることができるため、「歌ってみた」などの動画をメインに活動をしようと考えている方は、オーディオインターフェイスも導入すると、幅が広がり楽しめると思います。

(注意)
コンデンサーマイクに対応していないオーディオインターフェイスもあるため、コンデンサーマイクに対応したオーディオインターフェイスを購入するようにしましょう。

必要な機材⑤ 編集ソフト

「ライブ配信」であれば「動画編集」は不要ですが、撮影して編集した動画をアップロードする必要があるVTuber場合には、動画編集ソフトは不可欠です。動画編集ソフトは、スマホだけでで完結する「手軽なアプリ」からハイスペックな「プロフェッショナル向け」のものまで幅広い種類があり、金額も異なるため、自分のニーズに合致したソフトを選択するようにしましょう。

VTuberになるためのSTEP

VTuberになるためのSTEP

VTuberになるために、どんな機材が必要なのかが理解できたら、次は配信までの各ステップについて説明をしていきます。事務所に所属する場合には、実際の配信までのステップが所属事務所により異なるため、ここでは「個人でVTuberになるためのステップ」についてご紹介をしていきます!

STEP① CGキャラクター(アバター)作成

まず初めに、自分の代わりにVTuberとして画面に映ることになる、あなたのCGキャラクター(アバター)を作成します。作成方法としては、アプリなどを活用して「自分でデザイン」する方法と、「デザイン会社に依頼」することで、オリジナリティの高い本格的なキャラクターを作るという2つの方法があるため、どのようなCGキャラクター(アバター)にしたいのかによっては、外注を検討してみるのも良いでしょう。

STEP② 動画内容の決定

ジャンル 一例
  • 歌ってみた系
  • 映像作品・技術系
  • ゲーム実況系
  • 環境系
  • 雑談系
  • 商品紹介・レビュー系

どのようなジャンルの動画を配信したいのか、企画を構成します。さまざまなジャンルがあるので、すでにVTuberとして活動している方の動画を沢山見て、「自分は何がやりたいのか」「自分は何が得意なのか」を書き出してみることで可視化され、自分がやりたいことが見えてきますので、試してみましょう。

STEP③ 動画の撮影

「自分がやりたいジャンル」が決まったら、準備をしていざ撮影スタートです!この際のポイントとして、台本を用意しておくことでスムーズに話せますし、構成も組みやすくなるので台本のご用意をオススメします。万が一言い間違いをしてしまったとしても、次のSTEP④で間違った部分はカットできるので、基本的にカメラは撮りっぱなしで問題ありません。

STEP④ 動画の編集

次に、撮影した動画を編集します。話している最中の「えー」「あのー」などの余分な部分や、言い間違え・噛んでしまったところをカットしたり、撮り直したところ、つなぐなどの編集作業を行います。また、字幕(テロップ)をつけたり、効果音・BGMの挿入や、エフェクト追加などをすることで、動画のクオリティを高め、視聴者の「見やすさ」を向上させることができます。動画編集についてもSTEP①同様、プロである動画制作会社に依頼することで、クオリティの高い動画が作成できるだけでなく、編集にかかる膨大な時間を企画の構成や撮影に充てることができるため、外注することを検討してみても良いかもしれません。

STEP⑤ 配信

動画の編集が完成したら、ついに配信となります!

VTuberのなり方のまとめ

いかがでしたでしょうか。今回は個人だけではなく、企業からも一つの広告塔に起用しようと注目を集めているVTuberについて解説をしてきました。個人で活動することで、収益を満額手にできたり、思い入れの強いCGキャラクター(アバター)を作れたり、こだわりぬいた動画を編集することができる一方で、独学で勉強しなければならないことや、CGキャラクターの作成、動画編集には膨大な時間がかかります。個人で活動するのか、個人で活動しながら必要な部分だけプロに依頼するのか、事務所に所属するのか。これからVTuberデビューを考えている方は、本記事を読んで、その辺りを考えることから始めてみてはいかがでしょうか。

お問合せ

【注意点】
送信完了後すぐに自動返信メールが届きます
※届かない場合、送信完了できていないことが考えられます
②自動返信メール・担当者からのメールが迷惑メールに割り振られることがございます
スパムメール対策としてひらがなの入力が無い場合は送信することができません

    【1】社名

    【2】お名前 必須

    【3】メールアドレス必須

    【4】電話番号必須

    【5】該当サービス必須

    【6】ご連絡方法 必須

    【7】完成イメージ


    ※選択可能ファイル jpg / jpeg / gif / png / pdf
    ※最大25MB 迄

    【8】備考