YouTubeサムネイル作成/外注料金相場

「サムネイル作成の料金相場は?」「サムネイル作成を外注するメリットは?」この様な質問を受けることが多々あります。そこで、本記事では「サムネイル作成」について、「ポイント」「料金相場」「メリット」「デメリット」を、詳しく解説していきたいと思います。

サムネイル作成依頼のポイント

サムネイル作成依頼のポイント

まずはサムネイル作成を外注依頼する際のポイントについてです。デザイン制作会社に所属するクリエイターは、これまで様々なジャンルのサムネイル画像を作成してきているため、「丸投げ」での依頼でもクオリティの高いデザインを仕上げてくれますが、完成イメージの通りに作成してもらうためにも、下記の様なポイントを意識して依頼をするように心がけましょう。

ポイント① 「依頼の目的」を明確に伝える

サムネイル作成依頼のポイント1

外注依頼する際には、ターゲット層」や「依頼の目的」などを、依頼先に明確に伝えることが重要です。サムネイル作成は、動画コンテンツの「趣旨」や「目的」に合わせたデザインに作成することで、効果の最大化を図ることが可能です。ある程度イメージがある場合には、どこにどのテキストを載せるかなどの簡単な手書きの画像をお送りすると、よりイメージに沿ったデザインに作ってもらうことができます。スムーズに、尚且つ簡単に依頼するためにも、必要な項目を入力するだけの『フォーム』等が用意されている会社を選ぶこと良いでしょう。

ポイント② 価格設定の確認

サムネイル作成依頼のポイント2

サムネイル作成を外注する際は、特別な場合を除いて、複数回依頼することが前提でのご依頼が多いかと思います。そのため、継続依頼が可能な価格設定なのかを確認しておきましょう。また、動画編集とサムネイル作成を一緒に依頼できる会社もあり、セットでご依頼の場合は値引き対象としている会社も多く、サムネイル作成だけではなく、動画編集の依頼も検討中の場合は、事前に料金設定を確認しておくと良いでしょう。

ポイント③ レスポンスのスピード

サムネイル作成依頼のポイント3

継続的な依頼を外注する場合に、「価格設定」同様、重要になるのが依頼先の「レスポンススピード」です。外注する以上、レスポンスのスピードは、納品速度に直接関係します。1日でも早い納品を希望する場合には、依頼先のレスポンススピードにもしっかり意識しておきましょう。

サムネイル作成依頼の料金相場

サムネイル作成依頼の料金相場1

サムネイル画像作成の料金相場は、デザイン会社によって大きく異なります。「料金が高ければクオリティが高い」「料金が安ければクオリティが低い」というように、必ずしも「サービス価格」と「クオリティ」が比例するとは限りません。各デザイン会社の料金相場を知った上で、どのような点で比較するべきなのかをご紹介します。

料金相場① デザイン会社 or フリーランス

料金相場① デザイン会社 or フリーランス

サムネイル作成を外注する場合の料金相場は1,500円~5,000円程度と開きがあります。これは「クオリティ」や「作業日数」などに応じたものの場合がほとんどですが、「デザイン会社」に依頼するのか、「フリーランス」に依頼するのかによっても異なります。低価格であってもクオリティが高く、作業日数が短い依頼先も存在するため、気になった会社の目星が付いたら、過去の制作物をチェックしてみましょう。過去の制作物が確認できなかったり、確認ができても数が少ない場合などは、別のデザイン会社やフリーランスを探すのが無難です。

料金相場② インボイス制度の影響

サムネイル作成依頼の料金相場2

サムネイル作成の外注依頼時の消費税は10%です。フリーランスの方の場合、そのほとんどが非課税事業者であるため、インボイス(適格請求書)の発行ができません。そうなるとサムネイル作成を外注する場合に発生する外注費用から、仕入税額控除を受けることができず、結果として依頼料が高くなってしまうことになりますので、外注先を検討する場合には、インボイス発行事業者であるデザイン会社に依頼することをオススメします。また、税込価格の記載がない場合が多いため、事前に税込価格なのか税別価格なのかも確認するようにしましょう。

サムネイル作成依頼のメリット

サムネイル作成依頼のメリット

サムネイル作成は外注費用が安価であるため、自社にクリエイターが在籍している場合を除いて、デザイン会社に外注するケースがほとんどです。では、サムネイル作成を外注する場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。メリットはいくつかありますが、ここでは、その中でも最もよく上げられるメリットについて解説します。

メリット① 高品質なサムネイル画像の使用

サムネイル作成依頼のメリット1

デザイン会社に依頼することで、ノウハウを活かし、視聴者の目に付きやすい目立つデザインの高品質なサムネイル画像を作成してもらうことが可能です。動画コンテンツの看板的役割を持つサムネイル画像は、実は、動画編集以上に「クオリティの高さが必要」であると言われており、このクオリティによっては、動画コンテンツの「クリック数」「クリック率」「離脱率」を大幅な改善が期待できるのです。

メリット② 「時間」や「人員」の節約

サムネイル作成依頼のメリット2

サムネイル作成を内製化する場合、当然、「時間」や「人員(人件費)がかかりますが、外注の場合には、これら全てを削減することができます。削減できた時間はコンテンツ内容を考えるために、浮いた人員(人件費)はその他の予算に回すことが可能です。外注依頼することで手間と人件費が削減でき、効率の良いコンテンツ運営を可能にします。

サムネイル作成依頼のデメリット

サムネイル作成依頼のデメリット

次に、サムネイル作成を外注する場合のデメリットについてです。外注する場合のメリットが多くあるとは言え、当然、デメリットも存在します。デメリットについてもしっかりと把握・理解をしたうえで、外注するか否かを検討するようにしましょう。サムネイル作成を外注する場合の主なデメリットは以下の通りです。

デメリット① コストの発生

サムネイル作成依頼のデメリット1

これはサムネイル作成に限ったことではありませんが、外注依頼するとなると、当然コストが発生します。低価格で依頼を引き受けてくれるデザイン会社もたくさんありますが、特にフリーランスのクリエイターに依頼する場合には、依頼回数を重ねることでいつの間にか高コストになっているケースも多々ありますので、外注先を決める際は、外注のための制作料金だけでなく、「追加料金の発生」についても事前に確認するようにしましょう。

デメリット② スケジュールのムラ

サムネイル作成依頼のデメリット2

これはフリーランスのクリエイターに外注依頼する場合の話ですが、クリエイター個人の事情にスケジュールが左右されるということが多々あります。フリーランスの場合、デザイン会社に比べ、比較的安価で依頼できるケースもありますが、諸事情などにより納期が遅れたり、継続依頼を断られてしまうリスクが非常に高いので、フリーランスのクリエイターに依頼する場合は注意しましょう。

サムネイル作成依頼のまとめ

今回は「サムネイル作成」について、「ポイント」「料金相場」「メリット」「デメリット」を解説しました。サムネイル作成を外注依頼する場合、自分で作る場合。デザイン会社に依頼する場合、フリーランスのクリエイターに依頼する場合。どちらも同様にメリット・デメリットがあります。状況や、目指すべき形を考慮した上で、ご自身に合った方法・外注先を選択するようにしましょう。

お問合せ

LINEでは自動応答設定がされており、すぐにお見積り・ご予約まで行えます!

    【1】社名

    【2】お名前 必須

    【3】メールアドレス 必須

    【4】電話番号 必須

    【5】該当サービス 必須

    【6】ご連絡方法 必須

    【7】備考


    1. フォーム送信後すぐに自動返信メールが届きます
      ※届かない場合、送信完了できていないことが考えられるため、メールアドレスをご確認のうえ、再度送信ください
    2. 自動返信メール・担当者からのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられることがあります
    3. スパムメール対策としてひらがなの入力が無い場合は送信することができません