「不労所得」として「広告収入」を得るためにYouTubeチャンネルを解説する方は多くいらっしゃいます。そんな方々から「収益化するための条件はあるの?」「収益化のために押さえるべきポイントは?」という質問を多くいただきます。本記事では、YouTubeの収益化について、「条件」と「ポイント」を詳しく解説していきたいと思います。
YouTube収益化の「条件」

YouTubeで収益を得るためには、アカウントを作成して動画をアップロードすれば良いというわけではありません。YouTubeパートナープログラムに参加する必要があり、YouTubeパートナープログラムに参加するには、審査に通過する必要があります。ここでは、パートナープログラムが定めている、「審査通過のための条件」について説明していきます。
- 18歳以上である
- 収益化ポリシーを満たしている
- 直近12ヶ月間の公開動画再生時間が4,000時間以上
- チャンネル登録者数が1,000人以上である
- Google AdSenseアカウントを保有
条件① 18歳以上である
YouTubeパートナープログラムに参加にするには18歳以上である必要があります。年齢制限が設けられている理由としては、18歳になってからでないと、この後に出てくる「Google AdSenseのアカウント」と「YouTubeアカウント」を紐づけることができないことが理由です。
条件② 収益化ポリシーを満たしている
YouTubeの収益化ポリシーを満たすことが必要です。リンク先でも確認できますが、大きく分けると、「収益化ポリシー」には左記のような項目があります。どれも「常識の範囲内」なことばかりですが、アップロードした動画が、「収益化ポリシー」に違反しているとYouTube側に判断されてしまうと、「BAN(禁止)」の対象となってしまいますので、それぞれ、しっかりと目を通すようにしましょう。
条件③ 直近12ヶ月の公開動画の総再生時間が4,000時間以上
収益化には、公開動画コンテンツの、直近12カ月の総再生時間が「4,000時間以上」であるか、公開ショート動画の視聴回数が「1000万回以上」である必要があります。また、この「再生時間」は、「一般公開されている動画のみ」が対象であり、「限定公開」や「非公開」「削除された動画」「広告キャンペーン」は対象外となっているので、覚えておきましょう。
条件④ チャンネル登録者数が1,000人以上
収益化のための条件の中でも、最も難易度が高いと言われているのが、この条件です。どんなに「再生時間」を稼ぐことができたとしても、「チャンネル登録者数」が1,000人に満たなければ、条件クリアとはなりません。視聴者は、登録者数が少ないチャンネルに対して「面白くない」という先入観を持ちやすいため、チャンネル登録者数を増やすことができれば、総再生時間も自然に伸ばすことが可能です。
YouTube収益化の「設定」

ここまでは、収益化のための「条件」について見てきました。無事、全ての条件を満たすことができたら、すぐに収益を得られるというわけではありません。条件クリア後は、収益を受け取るための各種設定を行う必要があります。ここでは、収益化のために、どのような設定を行う必要があるのかについて、解説していきます。
設定① YouTube Studioにて審査申請
- 主なテーマ
- 再生回数の多い動画
- 最新の動画
- 総再生時間の多くを占める部分
- 動画のメタデータ(タイトル、サムネイル、説明など)
条件達成後、 まず行う必要があるのが、「審査申請」です。YouTubeの管理画面である「YouTube Studio」にログインし、左側のメニュー項目から「収益化」ボタンを押した画面から申請を行うことが可能です。YouTube の審査担当者は、チャンネルの「代表的なコンテンツ」を「ポリシー」と照らし合わせて審査を行います。審査時には、チャンネルの、左記ポイントを重視しているようですが、これらは審査担当者が評価するコンテンツの一例でしかないため、チャンネルの他の部分も参照する場合はあります。
設定② Google AdSenseアカウント取得
「Google AdSenseに申し込む」から「開始」をクリック。Google AdSenseのサイトに遷移したら、YouTube用のGoogleアカウントを選択して紐づけを行います。収益化したい自身のYouTubeチャンネルのURLを入力し、画面案内に従って各項目の入力を行ったら、「アカウントを作成」をクリックしましょう。審査の所要時間は、申請時の混み具合や、内容によって異なりますが、最短3日程度~最長1ヶ月程度はかかると覚えておきましょう。尚、アカウント作成のタイミングで、18歳未満の方は、AdSenseへ参加することができなくなっていますが、18歳以上の保護者が所有するAdSenseアカウントに紐づけることでこの条件はクリアとなりますので、18歳未満の方で、YouTubeの収益化を目指している方は、この件について保護者に相談してみましょう。
設定③ 広告フォーマットの設定
Google AdSenseの紐づけが完了したら、YouTube Studioから「広告をオンにする」をクリックし、希望する「広告のフォーマット」を設定しましょう。この広告フォーマットは複数選択することも可能です。また、収益化したい動画コンテンツについては、動画コンテンツごとに「個別に選択」することも、「全既存動画を選択」することも可能です。全既存動画を選択すると、これまで投稿してきた動画コンテンツの「収益化」が順次進んでいきます。
おまけ:審査に落ちてしまったら
条件を全てのクリアして審査の申請を出しのに、「審査に通らなかった」という話をよく聞きます。もし、審査に通過できなかった場合は、投稿動画がYouTubeの規約に違反していないかを落ち着いて確認してみましょう。違反している動画があれば削除し、再度審査申請を出すことで審査に通過することがあります。中には2回3回と複数回審査に申請して通る方もいるので、確認してみた結果、特に規約に違反していないようであれば、何もせずに再度審査依頼を出してみましょう。
YouTube収益化の「ポイント」

YouTubeで収益化を目指すためには、「チャンネル登録者数」や「動画の再生時間」を増やすことが最も重要であると言えます。では具体的には「チャンネル登録者数」や「動画の再生時間」を増やすためには、どのようなことをすれば良いのでしょうか。ここでは、特に押さえるべき重要なポイントを3つ絞って解説していきます。
ポイント① ターゲティング
まず、動画を通して「誰」に「何」を伝えたいのかを明確にすることが重要です。動画をどのようなターゲット(年齢・性別・職業・趣味etc…)に見てほしいかを予め定めておくことで、投稿する動画のジャンルを選定することができます。このターゲティングが曖昧なまま動画コンテンツの投稿を進めてしまうと、アップロード動画数とチャンネル登録者数が比例せず、無駄な「労力」と「時間」を費やすことになってしまいます。収益化のための「条件④」でも説明したように、「チャンネル登録者数が1,000人以上」という条件があるため、「このチャンネルは面白い!」と思ってもらえるように、しっかりとターゲティング設定をしておきましょう。
ポイント② 「飽きさせない動画」の投稿
せっかく動画を作って投稿しても、視聴者が動画の途中で離脱してしまうと、再生時間は伸びません。収益化するためには、当たり前かもしれませんが、視聴者が途中で飽きてしまわないような動画コンテンツを作るのことが重要です。「話が面白くなければいけない」とか「企画力がなければいけない」ということではなく、次のような点を意識することで、誰にでも必ず「飽きさせない動画」は作ることができます。
- 起承転結を意識した構成(台本)作り
※「話し手」がいる場合は、喜怒哀楽など、抑揚を意識して話すようにしましょう - エフェクトを加えて動画のクオリティを上げる
※クオリティが低い動画は「離脱率上昇」の原因となります - テロップを入れる際は「座布団」と言われるテロップ背景を付ける
※動画のジャンルによる
ポイント③ 「動画タイトル」「サムネイル」「概要欄」の工夫
YouTube動画は、Googleの検索結果にも表示されます。YouTubeで収益化を狙うためには、「既存の視聴者が離れないようにすること」もとても大事なことですが、それと同時に、「新規の視聴者の獲得」を意識し続ける必要があります。まだ見ぬ新しい視聴者を獲得するためには、大きく分けて以下の2つが重要です。
1. 検索結果に表示させる
まずは、「検索結果」に表示されないことには始まりません。この「検索結果に表示」というのは、「ポイント①」で説明したターゲティングの際に定めた、「ターゲット層の検索結果に表示」という意味になります。動画のタイトルや概要欄が、検索結果に表示されるためにはとても重要なポイントです。自分の「ターゲット層」が検索をしそうなキーワードを考えいくつも箇条書きにして出してみましょう。この際「Googleキーワードプランナー」というツールを使用すると、各キーワードをどれくらいの人が検索しているのかが事前に分かるため非常に便利です。そして、その文言を上手く組み立てて「動画のタイトル」や「概要欄」に記載しておくことで、検索結果に表示されやすくすることができます。特に動画のタイトルはSEO的に見ても最も重要な部分になるため、「動画の内容が分かりやすい」という理由だけで、安易にタイトルを決めてしまわないように注意しましょう。
2. 動画をクリックしてもらう
ターゲット層の検索結果に表示がされるようになったら、次は動画をクリックしてもらう必要があります。せっかく検索結果としてヒットしても、クリックされなければ、視聴には繋がらないからです。ここで重要になってくるのが各動画に設定できる「サムネイル画像」です。サムネイル画像というのは検索結果やオススメ動画一覧に表示される小さな画像のことです。このサムネイル画像は、動画の内容をターゲット層に一目で伝えられる「看板」の役割をはたしています。ターゲットとなるユーザーの目に留まるサムネイル画像を作成するコツは下記3つです。
- ユーザーが気になる文言を使用
- 文字を大きく、目立つ色味を使う
- 人物画像などを使用して目を引く
YouTube収益化の「まとめ」
今回はYouTubeの収益化について「条件」や「設定」「ポイント」についてご紹介しました。YouTubeで収益を得るのは決して簡単なことではありません。ですが、上記のようなポイントを押さえておくことで、その他大勢のユーチューバーさんよりも、1歩前に進むことができます。この記事が、YouTubeの収益化を目指す方のお役に立てれば幸いです。
お問合せ
【注意点】 ①送信完了後すぐに自動返信メールが届きます ※届かない場合、送信完了できていないことが考えられます ②自動返信メール・担当者からのメールが迷惑メールに割り振られることがございます ③スパムメール対策としてひらがなの入力が無い場合は送信することができません |