「Vlog(ブイログ)って何ですか?」「YouTubeとの違いは何ですか?」この様な質問を受けることが多々あります。そこで、本記事では「Vlog(ブイログ)」について、「Blog(ブログ)との違い」や「メリット」「デメリット」「注目を集める理由」などを解説していきたいと思います。
Vlog(ブイログ)とは?

Vlogとは「Video Blog」の略で、簡単に言ってしまえば、ブログの動画版です。Blog(ブログ)は日々の日常を「文字」と「写真」で表現していくのに対し、Vlog(ブイログ)は日々の日常を「動画」と「音」で記録し、公開していくものになります。そうした人たちを総称してVlogger(ブイロガー)と呼びます。「文字」や「写真」だけのブログと比べると、Vlogは「動画」や「音」が入るため、情報量が多く、観る人に臨場感を与えられることが大きな特徴です。また、それ以外でもVlogとBlogでは様々な違いがあるので、その違いについて以下の表にまとめました。
Vlog (ブイログ) | Blog (ブログ) | |
---|---|---|
発信方法 | ・動画 ・音 ・画像 ・イラスト ・文字 | ・文字 ・画像 ・イラスト |
プラットフォーム | ・YouTube(メイン) | ・Google ・はてなブログ ・アメーバブログ |
マーケット | 全世界に発信しやすい | 国内向けが多い |
使用機材 | ・カメラ ・PC ・スマホ ・ジンバル | ・PC ・スマホ |
情報量 | ◎ | △ |
見やすさ | ◎ | △ |
「商品紹介動画」や「ハウツー動画」の要素も取り入れたチャンネルを運営しているVlogger(ブイロガー)もいたりと、動画のテーマは様々です。主なテーマは以下の通りです。
- 日常生活
- 旅行
- 趣味・ライフスタイル
- 料理
- メイク・ファッション
- 家族・カップル
- 語り(自分の思いや考えを話す)
Vlogger(ブイロガー)とYouTuberの違いは?

Vlog(ブイログ)とはどのようなもののことを言うかが理解できたら、次はYouTuber(ユーチューバー)とVlogger(ブイロガー)の違いについてです。一緒くたにされやすい傾向がありますが、この2つには違いがあります。それではどのような違いがあるのかについて、見ていきましょう。
YouTuber(ユーチューバー)の特徴
- 『企画した動画』を投稿する
- 凝った編集(テロップ、BGM、SE)が多い
- テレビ番組のようなチャンネルも多い
- ビジネス動画を投稿している人が多い
Vlogger(ブイロガー)の特徴
- 投稿する動画は日常を録画したものが多い
- 普段の生活を自然体に撮影する
- 凝った編集が多くない
- 日記のような形
Blog(ブログ)を発信している人をBlogger(ブロガー)と呼びますが、Vlog(ブイログ)を発信する人のことはVlogger(ブイロガー)と呼びます。そんなVlogger(ブイロガー)ですが、YouTubeで活動しているYouTuberとは、どんな違いがあるのでしょうか?一番の違いはフォーカスする対象です。
Vlogger (ブイロガー) | YouTuber (ユーチューバー) | |
---|---|---|
個人にフォーカス | ◯ | ◯ |
企画にフォーカス | × | ◯ |
発信媒体 | どこでもいい(YouTubeが主流) | YouTube |
YouTuber(ユーチューバー)は「企画(または個人)」にフォーカスした動画を発信するのに対して、Vlogger(ブイロガー)は「個人(又は日常)」のみにフォーカスした動画を発信します。また、YouTuberはその名の通りYouTubeに動画を投稿してはじめてYouTuberと言うことができます。対してVloggerは、YouTubeに動画を投稿しなくても、自身のブログやSNSなどのWeb上に動画を投稿していれば、Vloggerと言うことできるという違いがあります。
Vlog(ブイログ)のメリット

どのジャンルの動画配信を始めるにも、各ジャンルによる「メリット」が必ずあり、それはこのVlog(ブイログ)にしても同じことが言えます。では、その「Vlog(ブイログ)ならではのメリット」にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、Vlog(ブイログ)ならではの代表的なメリットを5つご紹介します。
メリット① パーソナルな部分の共有
Vlog(ブイログ)では、発信者の「人間性」や「価値観」「好きな物」「好きな事」「ライフスタイル」など、様々な「パーソナルな部分」を共有できるという側面があります。従来のコンテンツ(ブログ記事、youtubeのおもしろ動画)と比較すると、「企画が面白いか面白くないか」よりも、「発信者の日常に感情移入できるか」「共感できるか」などのポイントが、ファンになってくれるきっかけになるため、ファンも付きやすく「共感」が生まれやすいコンテンツです。
メリット② トーク力の必要が無い
Vlog(ブイログ)の2つ目のメリットは、トーク力に自信がなくても動画投稿がしやすい点です。「○○やってみた」や「ゲーム実況」などバラエティ系のジャンルの動画を投稿する場合は、視聴者にに楽しんでもらうために、好奇心をそそるような高いトーク力や企画力が必要不可欠ですが、その点、Vlog(ブイログ)のコンセプトはあくまでも「日常の共有」なので、動画を盛り上げるためのトーク力も企画力も必要ありません。トーク力がなくても、視聴者が共感できそうな日常のシーンを提供できれば、コンテンツとして成立する点も大きなメリットの1つです。
メリット③ 動画編集がラク
Vlog(ブイログ)の3つ目のメリットは、「動画編集がラク」というメリットがあります。実は動画を投稿するうえで最も時間がかかるのは、動画の企画・撮影よりも「編集」です。また、クオリティーの高い動画編集を行うためには、ハイスペックなPCやソフトなどが必要で、機材代も高くついてしまいます。その点、Vlog(ブイログ)は、発信者の日常生活の出来事をありのまま発信するのことがメインなため、動画の編集にかかる工数が少なく済みます。撮影した日常シーンの要点を絞ってカットする程度の編集でも、十分投稿することが可能なため、動画編集が苦手な人でも挑戦しやすいジャンルと言えます。
メリット④ 自分のストーリーを残せる
Vlog(ブイログ)とは、Web上にビデオ形式で記録(ログ)を残すことを意味します。
- プロ野球選手になるまでの過程
- 資格試験に合格するまでの勉強方法
- 何気ない日常
人にはその人にしかない個人のストーリーがあります。Vlog(ブイログ)は、そんな個人のストーリーをいつでも振り返ることができ、また、他者と共有することができるという点も、メリットの1つと言えるでしょう!
メリット⑤ マーケティングへの活用
最近では、小手先のリスティング広告や一時のバズを狙った動画広告ではなく、もっとファンに寄り添ったマーケティングとして「ファンベース」という考え方が推奨されています。「ファンベース」の定義は『ファンを大切にし、ファンをベースにして、中長期的に売り上げや価値を上げていく考え方』です。そして、ファンとは『企業やブランド、商品が大切にしている価値を支持してくれる人』のことを指します。このファンベースの考え方でビジネスを行っていくにあたって、視聴者との距離が近いコンテンツである「Vlog」は相性が良いんです。
- コンテンツを発信
- ファンが出来る
- Vlog(ブイログ)でより質の高いファンに成長(コアファン)
- ファンが身近の人に勧める
- ファンが増える
- Vlog(ブイログ)により質の高いファンに成長
このように、「ファン」は「新たなファン」を生み、そのコミュニティは拡大していきます。SNSなどでの口コミは、広告効果が非常に高いです。時間がかかる施策ですが、特に個人でビジネスをする人にとっては、有効な手であると思います。
Vlog(ブイログ)のデメリット

Vlog(ブイログ)というジャンルの「メリット」を紹介してきましたが、当然、「メリット」がある所には「デメリット」も存在します。ここでは、Vlog(ブイログ)ならではの代表的なデメリットを3つご紹介します。
デメリット① 手間がかかる
Vlogコンテンツは、3つの工程で成り立っています。
- 撮影
- 編集
- 発信
撮影をして、それを編集し、Web媒体にアップロードする必要があるので、これまで「文字(テキスト)」や「画像」などを中心としたBlog(ブログ)の発信を行ってきた方からすると、やらなければいけない工程が沢山あるので、手間がかかると感じてしまうかもしれません。そのためこの過程を「楽しめない」方は、Vlogコンテンツを作り続けるのは難しいかもしれません。
デメリット② 時間を消費
Vlog(ブイログ)はテキストを書くだけのBlog(ブログ)と比べると動画の編集をする分、時間がかかってしまいます。特に性能の低いPCだと、編集に時間がかかったり、動画を書き出すのにも時間がかかる場合があります。そこまで時間をかけてでもVlog(ブイログ)を始める価値があるのかを良く考えてみてから始めると動画編集などに費やす時間も楽しみながら進めることができるかと思います。
デメリット③ 撮るのが恥ずかしい
Vlog(ブイログ)のタイプによって異なりますが、主流なのは、「カメラに向かって話す」タイプですので、トーク力は必要ではないものの、カメラに向かって話すことに苦手意識があると、苦痛に感じてしまうかもしれません。もちろん、現在では「一人称で字幕のみ」や「誰かと一緒に撮る」などの自撮りタイプとは違ったVlogスタイルもあるので、自分に合ったスタイルを見つけていきましょう。
Vlog(ブイログ)が注目を集める理由

なぜ今、Vlogが注目を集めるのか。理由はいくつかあると思います。例えば、スマートフォンの普及により場所を選ばず動画を閲覧できるようになったこと。中でも、近年の情報収集の手段の変化、という部分が、最も大きく影響していると考えています。これまでなにか調べものをしようとした時は、インターネットで検索をして、該当する記事を読んで、情報収集をするのが基本でしたが、現在は、これまでの「記事」に代わる役割として「動画」があります。痩せたいという目標があれば、実際にダイエットに成功した人がUPした動画を確認しますし、動画編集を学びたいという目標があれば、動画編集の説明動画を探す人が増えているのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、Vlogとは何か?Youtuberとの違いや、それぞれの特徴や種類について紹介しました。VloggerとYoutuberは「動画を使って何かを発信する」という共通点がありますが、コンテンツの内容、また編集方法に関して大きな違いがあります。とは言っても、VloggerとYoutuberのほとんどが、それらの違いに拘らず多彩な活動をしていることから、双方の定義に関して明確に線引することは非常に難しいです。これからVloggerやYoutuberを目指している方は、以上で紹介した内容を参考にしていたければ幸いです!
お問合せ
【注意点】 ①送信完了後すぐに自動返信メールが届きます ※届かない場合、送信完了できていないことが考えられます ②自動返信メール・担当者からのメールが迷惑メールに割り振られることがございます ③スパムメール対策としてひらがなの入力が無い場合は送信することができません |