動画編集の<手順>と<注意ポイント>
「これからYouTubeを始めたいけど、動画の編集をやる自信がない・・・」
「動画編集をやっているけど、時間がかかりすぎる・・・」
という人も多いかと思います。
実際に、
「動画編集ってどうやるんですか?」や
「編集速度を上げるために何か良い方法ないですか?」
といった質問をいただくことが多いです。
結論からお話しすると、
動画編集はほんの少し方法を改善するだけで
大幅に作業時間を削減することができます。
そこで今回は、私が実際に動画編集をする時の手順やコツなどをまとめてみました!
動画編集は人によって『やり方』や『手順』が違うので「正解」はありません。
ですが実際に動画編集を進めていく中で
「この方法が一番早い!」
と思った手順やコツをご紹介するので
あくまでも一例として、是非として参考にしてみてください。
動画編集を効率化する方法2選
結論から言うと、動画編集作業の効率化を図るためには
- 動画編集の順序を決める
- ショートカットキーを使う
この2点だけで大幅に効率を上げることが可能です。
動画編集を短縮する方法は色々ありますが、
手っ取り早く誰でも出来るこの2つの方法について
解説していきたいと思います。
ちなみ想定しているのは主にYouTubeの動画編集ですが、他の分野でも応用できるかと。
0.動画編集の前に(準備)
まずは、
- パソコン
- 編集ソフト
- 編集する動画
上記3点を準備します。
編集ソフトは有料と無料のものがあり、どちらを選んでも構いませんが、
ここでは有料ソフトをオススメします。
スマホのアプリで動画編集をしたいという方もいますが
作業効率が悪く編集時間が長くなってしまう上に、
編集後の動画のクオリティも落ちてしまうのでお薦めしません。
編集する動画は、スマートフォンやビデオカメラなどで
撮影したものを使用しましょう。
1.動画編集の順序を決める
- 素材を全て取り込む
- 画質・音量の調整
- 最初に動画のカットを済ませる
- テロップ挿入
- 画像・イラスト挿入
- BGM挿入
- SE(効果音)挿入
- 書き出し
この順序で動画編集を進めていくことで、
無駄な作業がなくなり作業を効率化することが可能になります。
順序だけでなく各フェーズで意識するべきポイントについても解説いたします。
a.素材を全て取り込む
編集する元動画だけでなく、
画像素材やSE素材も予めソフトに取り込むことで
作業を効率化することができます。
特に、モニターが2つ以上無い場合は
ソフトのウィンドウを閉じる工程を無くすことが出来るのでオススメです。(Aviutlの場合は画面に複数ウインドウを表示しておくと便利。)
b.画質・音量の調整
まず、撮影した動画が反転(鏡映像)になっていないかチェックしましょう。
着ているTシャツの文字や髪の分け目などが実物と反対になっていたら、その動画は反転しています。
自撮りモードで撮影した場合などに映像が反転している場合があります。反転している映像は、それを編集でさらに反転すると通常に戻ります。
つづいて、映像の明るさや色合いの調節をします。
使う編集ソフトによっては、
1クリックで適度な明るさ・色合いに自動で調節してくれる機能がある場合もあります。
手動調整の場合、明るくし過ぎたり色合いを変更しすぎると、違和感のある映像になってしまうので注意しましょう。
ここで音量のチェックもしておきましょう。
マイクを使わずに動画を撮影した際などは、声が小さく撮れてしまう事がよくあります。
聞き取りやすい適度な音量になるように調節しておきましょう。
※ここまで終わったら、一度「保存」をしておきます。これ以降も一作業毎に保存していきましょう。
c.最初に動画のカットを済ませる
カットは、動画編集の中でもっとも重要な作業となります。
じっくり時間をかけて丁寧に作業していきましょう。
まずは動画素材の無言部分や本編に関係のない不必要なシーンをカットします。
この時に後で何を挿入するのか、どんなエフェクトを入れるかをある程度頭の中でイメージしておくと作業がより捗ります。
ブログ動画やバラエティー系動画の場合は、
撮影の際の失敗シーンなどは、カットせずに使っていきましょう。
あえてダメな部分を見せることで、親近感を感じてもらえたり、
笑える部分のある楽しい動画になったりします。
注意したいのは一通りカットし終えるまで他の作業をかぶせないことです。
例えば、効果音を入れたい!と思っても頭の中で思い描くだけにして、実際にはまだ挿入しないでください。
覚えられない方はマーカーを使って場所をメモしておくとわかりやすくなります。
d.テロップ挿入
大元の動画ファイルのすぐ上ではなく、1つ以上レイヤーをあえて空けて挿入しておくと後で画像などを挿入するときに手間が省けて便利。
テロップ入れのタイミング
カットしたファイルに沿うように
何かの説明をしている時や重要なセリフなどに貼り付けていくと
タイミングよく表示させることができます。
上手くいかない場合は音声データの波形を目印にすると
タイミングが合わせやすくなります。
波形が小さくても音が入っている場合があるので
一応確認は必要です。
また、面白いシーンなどの「笑うところ」で使用するのも効果的です。
こういう部分では、多少大げさなテロップをつけても良いでしょう。
テロップのテンプレートを使う
状況に応じテロップのフォントの種類や色を変える事があるかと思います。毎度新規作成でテロップを作っている方は効率化の余地アリです。
テロップのテンプレートを用意しておくと装飾設定にかかる時間を削減することができます。
ちなみにPremiere Proではレガシータイトルを保存しておくことですぐに装飾付きのテロップを出すことができます。
テロップの大きさ・色・文字フォントなどをシーンに合わせて使い分けてみましょう。
e.画像・イラスト挿入
テロップを入れるだけで画像やエフェクトを入れない人もいますが、私はよく使うので紹介します。
f.BGM挿入
映像に関する編集が全て終わったら次にBGMを入れます。
バックで流れるBGM次第で動画の雰囲気はガラリと変わります。
動画のイメージに合った音楽を探してみましょう。
BGMを音量は話し手の邪魔にならない大きさに設定します。
動画のBGMに、アイドルやアーティストの楽曲を無断で使用することはできません。
YouTubeが提供している曲や、
著作権フリー(YouTubeでの使用が許可されているもの)の楽曲などを
探して使うようにしましょう。
g.SE(効果音)挿入
動画の種類によっては、効果音(SE)を加えることで、
より見やすく楽しい動画に仕上がります。
特にバラエティー系やブログ動画では必要不可欠と言えるでしょう。
いろいろな効果音を無料で使用できるサイトはたくさんありますので、
動画のイメージに合ったものを探してみましょう。
g.書き出し
動画編集が完了したら、忘れずに保存しておきます。
動画編集が完了したら忘れず保存をし、ミスがないか確認して書き出します。
映像の色調補正など細かい編集作業もありますが、
大まかな流れはこれくらいでしょうか。
以上、動画編集の手順とコツのまとめでした。
ショートカットキーを使う
大体の動画編集ソフトには、それぞれの作業をキーボード上で呼び出せる
ショートカットキーが設定されています。
今回はその中でも特に重要なもの絞ってご紹介します。
<Premiere Proのデフォルトショートカットキー>
編集点を追加:ctrl+K
次の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング:W
前の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング:Q
<私の場合>
編集点を追加:S
次の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング:D
前の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング:Q
これらのショートカットキーを使うことで、
動画編集時間を大幅に短縮できるのはもちろん、
片手でカット作業が出来るようになるため
動画編集時の負担も一気に軽減することができます。
今回は動画編集の業界で一番使われているPremiere proの
ショートカットキーを紹介しましたが、
他のソフトでも大体同じように設定することはできると思います。
まとめ
- 動画編集の順序を決める
- ショートカットキーを使う
いかがでしたか?これらをやるのとやらないのでは
1本あたりの動画編集時間に数時間は変化があります。
是非覚えてできるだけ負担のない形で
楽しみながら動画編集を行っていきましょう。