「ガクチカ」も「自己PR」も企業側に自分をアピールするという点では同じですが、「伝え方」には若干の違いあります。
本記事では、「ガクチカ」と「自己PR」の違いや伝え方などを解説していきます。
「ガクチカ」とは?「自己PR」とは?

「ガクチカ」と「自己PR」はほぼ必ずエントリーシートで問われる項目です。
それぞれの概要をまとめてみました。
「ガクチカ」とは、『学生時代に力を入れたこと』の略称です。
就活のES(エントリーシート)に記入項目が設けられていたり、面接の際に面接官から質問されるなど、自己PRや志望動機などと並ぶほど、就活の定番項目となっています。
「アルバイト」「ゼミ・研究」「サークル活動」「留学経験」「趣味」などのテーマで取り上げられることが多くあります。
自己PRは、応募先の企業に自分をアピールできる絶好の場です。しかし、ありきたりの内容では十分にアピールすることはできません。
自己PRは「何をやってきたか」、「何ができるか」、「今後どう(貢献)していきたいか」
という3点をしっかり盛り込むことで他の応募者との差別化を図ることができます。
企業が見ている「ガクチカ」と「自己PR」の注目ポイント

「ガクチカ」と「自己PR」では企業が見ているポイントがことなります。
「ガクチカ」で企業が見ているポイント
ガクチカでは、「取り組み内容」や「頑張ったこと」から応募者の価値観や物事への向き合い方を主に評価しています。学んだことを活かしていくのは、社会人として活躍していくために非常に重要なポイントです。
採用担当に、学びを活かせる能力があることがアピールできると、就職後も
「活躍する人材に成長しそう」
「逆境にもめげずに活躍してくれそう」
このように想像することができます。
また、その企業に関連した内容をガクチカとしている場合には、「即戦力」として活躍してもらえると思ってもらうことができます。
「成果」と同じか、それ以上に「過程」を重要視している企業もあるため、「成果を導き出すための過程」についても説明できるように準備しておきましょう。
「自己PR」で企業が見ているポイント
自己PRでは、日々の業務の中で力を発揮し、何らかの価値を提供してくれるのかが重要なポイントになります。
求める人物像は、企業ごとに異なりますし、事業内容や社風・文化、働き方なども違います。そのため、志望企業が求めている人物像に、より重なるセールスポイントをアピールすることが大事です。
セールスポイントをアピールする際は、入社後も
「●●の力を発揮して活躍することができる!」
「●●の部分で役立つことができる!」
このような伝え方をすると、採用担当にも入社後のことをイメージしてもらうことができます。
この時、「その力を培った背景には●●の経験があり、●●のを大事にしている」という価値観についても説明できると、さらに良い印象を与えることができるでしょう。
「ガクチカ」と「自己PR」で伝えるべき内容の違い

続いて、2つ目の「ガクチカ」と「自己PR」の違いを解説していきます。
この2つでは企業が求めているポイントに違いがあるので、抑えるべきポイントについて理解をしておきましょう。
「ガクチカ」で伝えるべき内容
「ガクチカ」で伝えるべきことは、困難な状況下や目標に対して、何をモチベーションにどのように行動して、どのような対処法で結果を出したのか、という点にフォーカスしてエピソードを伝えましょう。
「自己PR」で伝えるべき内容
自己PRでは「自分の強みが何か」を伝えます。企業が学生へ期待している強みには、チームワークを重視したリーダーシップ、個々の能力が問われる問題解決能力などがあります。
自分の得意分野に近いものを選び、持っているスキルや価値観などをアピールし、入社後どのようにその分野に活かしていくかを伝えましょう。
「ガクチカ」と「自己PR」の伝え方

上記の違いを踏まえたうえで、実際に「ガクチカ」と「自己PR」の伝え方を見ていきましょう。
「ガクチカ」の伝え方
ガクチカのを踏まえた上で、ES・面接で問われるであろう質問項目を考えると、
(1)結論→(2)動機→(3)目標&課題→(4)取組み&成果→(5)学び
といった構成でガクチカを論理展開していくと良いでしょう。
この順番にで伝えることで、採用担当にわかりやすく論理性を保った伝え方ができ、面接を想定して自分の頭の中で整理された内容に仕上げることができます。
1. 結論/「取り組んだこと」
まず最初に、学生時代に力を入れたとを簡潔に述べましょう。何について取り組んだのか、採用担当が大枠をイメージできるようにしておくことで、全体を通して何を伝えたいのかがわかりやすくなります。
冒頭であまり余計な点を説明をせず、「簡潔に述べる!」ということを意識しましょう。
2. 動機/「何故取り組んだのか」
その次に、何故そのことに取り組んだのか、動機を説明します。ここで動機を説明しておくことで、どのような価値観を持っていて、どのようなことに興味・関心を持つ人物なのか、『人間性』を採用担当にアピールすることができます。
3. 目標&課題/「何を目標とし、どんな課題があったのか」
その次に、何を目標として、どのような課題があったのかを伝えます。この際、「何故その点に課題を感じたのか」や「その課題を解決することでどのように変化すると考えていたか」を説明することで採用担当にリアリティを持って聞いてもらうことができます。
4. 取り組み&成果/「どう取り組み、どのような成果を出したのか」
「課題解決のためにとった行動」と「出した成果」を伝えます。
この際に「チームにおいて」や、「自分ではない誰か」に対してに働きかけた行動を伝えることで『リーダーシップ性』をアピールすることにも繋がります。
その結果、出せた成果を最後に記述しましょう。
5. 学び/「何を学び、どのように活かすのか」
最後に、その一連の流れの中からどのようなことを学んだのかを伝えることで、そのエピソードが自分にとってどのような経験であったのかを採用担当にアピールすることができ、「ガクチカ」としての説得力が増します。
自己PRの伝え方
自己PRを作成する際には、
(1)結論→(2)概要→(3)課題→(4)行動→(5)成果→(6)貢献
といった構成で自己PRを論理展開していくと良いと考えています。
1. 結論/「私の強みは●●です」
結論ファーストで、一番伝えたい「自分の強み」は何か簡潔に伝えましょう。
書き出しが良ければ、全体として好評価を得られやすいため、書き出しを工夫することがとても大切です。
2. 概要/「その強みを発揮したのは●●の経験です」
先に述べた結論の説得力を上げるために、「その力を発揮したエピソード」を書き、根拠を示しましょう。あなたの強みを発揮したエピソードの概要を書きましょう。
3. 課題/「そこでは●●という課題がありました」
自己PRを書く際、「頑張ったこと」「努力したこと」「行動したこと」「解決したこと」などのエピソードを書くことになると思います。その中で、どのような課題・問題・目標があったのかをわかりやすく伝えることで、採用担当にリアリティを持って聞いてもらうことができます。
4. 行動/「課題解決のために●●な行動をとりました」
課題を解決するために、何をどのように考え、どんな行動をとり、どんな工夫をしたのかを、できるだけ具体的に伝えるようにしましょう。
5. 成果/「行動の結果、●●な成果を上げることができました」
自分がとった行動の結果、どのような成果が出たかをわかりやすく書きましょう。
この際、成果が分かりやすくなるように
「以前は●●件だったものを、●●件まで伸ばすことができました」
のように具体的な数字を用いて表現することで、採用担当にも伝わりやすくなります。
成果を数字にして表現することが難しいときには、
「あなたが●●だから、ここまで頑張ることができた、と声をかけてもらうことができました」
と、他人から評価してもらえたことなどを伝えると、印象深いものになります。
6. 貢献/「入社後には●●な強みを活かして貢献していきます」
ただ長所をアピールするだけで終わってしまわずに
「この長所は、こんな風にあなたの会社で活かせます」という内容も伝えるようにすることで、採用担当にあなたの入社後のことをイメージさせることができます。
必ずその「自己PR」を仕事でどう活かすのかについて伝えるようにしましょう。
まとめ
今回は「ガクチカ」と「自己PR」について解説しました。
どちらも「自分自身をアピールする」という点では同じものの、伝え方には若干の違いがあるので全く同じ流れで話してしまわないように注意が必要です。
ですが、同じように伝えたからと言ってマイナスに作用するというわけではないので、自由な形で面接官に伝えられれば良いかと思います。上記はその一例として参考にしてもらえたら幸いです。
問合せ
【注意点】 ①送信完了後すぐに自動返信メールが届きます ※届かない場合、送信完了できていないことが考えられます ②自動返信メール・担当者からのメールが迷惑メールに割り振られることがございます ③スパムメール対策としてひらがなの入力が無い場合は送信することができません |
※本メディアは「株式会社ベルウェザー」が運営しています