【WEB面接の注意点】事前準備/印象アップのコツ

「オンライン○○」「WEB○○」というフレーズをよく聞くようになりました。

企業側は面接日程の調整・会場準備が楽になったり、求職者側は面接会場への移動がなくなったりと、双方にとって大きなメリットがあります。

本記事では、対面の面接・面談とは違った、WEBならではの注意点や、印象付けのコツを解説していきたいと思います。

WEB面接とは

WEB面接する女性

WEB面接とは、インターネットを介して行われる面接のこと。
面接者と応募者はPCやスマホの画面を通して対面します。

インターネット環境やアプリ、デバイスなどが必要にはなりますが、面接の流れは従来の対面型と大きな差はありません。

自宅と企業・お店をつないで面接を受けることができるので、面接者は面接会場が遠い場合や県外にいる場合でも安心です。

企業にとっても、日程や場所の調整が不要になれば、面接に必要な人員や工数の削減も可能になり、応募者へ支給する交通費のコストカットにもつながり、効率的に広範囲から優秀な人材を募ることができるなど、双方にメリットがたくさんあります。

WEB面接の双方のメリット

企業求職者
[手間とコストの削減]
・面接会場を準備する手間の削減
・交通費や宿泊費などのコスト削減
・担当者の隙間時間の活用
・面接模様を録画/共有

[採用対象の拡大化]
・海外を含む遠方エリアにいる人材の獲得
・介護/育児のためフルタイムで働けない人材の獲得

[採用のミスマッチを防ぐ]
・対面に比べて応募者の緊張緩和が促されるため、素顔を見やすい
[手間やコストの削減]
・面接会場に行く費用や移動時間の削減
・より多くの企業を手軽に受けられる

[スケジュール/環境の調整がしやすい]
・移動時間がない分、スケジュール調整が容易
・慣れた環境で面接を受けることが可能

WEB面接の事前準備

パソコン、タブレット、スマートフォンなど

1. ビデオ通話が可能な機材を用意

まずは、パソコンやスマートフォン、タブレットなど、ビデオ通話ができる機材を用意します。

スマートフォンやタブレットでもWeb面接はできますが、画面も大きく、音声・画像の安定具合からも、より対面に近い雰囲気で面接に集中できるためパソコンがオススメです。

スマートフォンを使用する場合は、面接で使用するビデオ通話ツールが使えるかどうかを確認しておきましょう。また、余計な手振れを防ぐためにも、台の上などに固定するのが望ましいとされています。面接の最中に倒れたりしないよう、万全の準備を整えておきましょう。
また、メールや電話などの通知が鳴らないようセットしておくことも必要です。バイブの音も案外響くので要注意!

2. マイク・カメラ・イヤホン

お手持ちのパソコンにマイクやカメラが搭載されているか確認して、ない場合は、外付けのものを別途用意しなければなりません。

ノートパソコンの場合はどちらも搭載されていることが多いですが、きちんと使えるか事前にテストが必要です。

また、外部の音を遮断でき、面接官の声に集中できるため、イヤホン使用をすると良いでしょう。イヤホン使用の際には、マイク機能がついたイヤホンを選ぶようにすることをオススメします。極端に大きなヘッドフォンセットは目立ちすぎて邪魔に見えるので、避けたほうが無難です。

3. 場所・環境編

WEB面接を受ける場所を選ぶ基準は、「静かさ」と「ネット環境」です。

静かさ

WEB面接は、雑音が入らない静かな場所で受けるのが基本です。カフェ等、周りの音が入る場所はNG。自宅、もしくはインターネット環境がある有料の個室スペースを予約するようにしましょう。

ネット環境

WEB面接をスムーズに進めるためには、安定したネット環境が不可欠です。可能な限り有線LANが通った環境を選ぶようにしましょう。
Wi-Fiやスマートフォンのテザリング機能は、通信が不安定になる可能性が高いのでオススメできません。

「静かさ」と「ネット環境」のどちらもクリアできる場所として、自宅が一番よいとされています。

4. 自宅だからこその注意点

背景

自宅で面接を受ける場合には、背景に洗濯物やポスターなど、生活感が出てしうの映り込みがないように注意が必要です。背景には「白い壁」が望ましいでしょう。また、背景をぼかしたり、バーチャル背景の使用は、うまく加工されないことも多いため使用しない方が無難です。

宅配便などのお届け物

自宅にいると、荷物の配達などで玄関のチャイムが鳴ってしまうことがあります。チャイム音がによって面接が中断してしまったり、非常に気まずい思いをすることもあるため、配達の時間帯などを調整しておくようにしましょう。

外見・服装

自宅で面接を受ける場合に、服装で悩むこともあるかと思いますが、実際に会うわけではないにしろ、第一印象が視覚情報に左右されるというメラビアンの法則は、WEB面談でも変わりません。
場所はどこであれ、『面接官に面接をしてもらう』という事実は変わらないため、企業側からの指定がない場合にはスーツを着ておきましょう。

また、カメラに映っていないからといって、『下半身だけはスウェット姿』などということのないように、面接を受ける際は必ずしっかりとした服装・身だしなみで受けるようにしましょう。

5. 使用ツールの確認

次は、使用するツールの確認です。

事前に企業からWeb面接の案内が届き、指定のツールのURLやパスワードが送られてきます(ZoomやSkype、Teamsなど、会社によって使うツールが異なります)ので、事前に操作の手順や通信状況を確認しておきましょう。

過去に使ったツールで、プロフィール画像やアカウント名(ユーザー名)がプライベートなものになっている場合には、事前に、本名と面接に合った写真に変更しておきましょう。

6. 近くに置いておくべき物

WEB面接当日、履歴書・職務経歴書、企業情報の資料などを手元に揃えておきましょう。

合否の結果発表日や、その他WEB面接中に口頭で伝えられる可能性もあるため、メモ用紙やスケジュール帳も準備しておくようにしましょう。

カンペはOK?

WEB面接の際に、面接官に見られることがないかたらと言ってカンペ(台本)を準備している方を見かけます。基本的には対面面接同様、カンペは使用しないことをオススメします。面接する側の立場からすると、文章を丸読みしている場合は必ず分かります。

どうしてもという場合は用意しておいてもよいですが、以下の点に注意しましょう。

【カンペ使用の注意点】

  • 「文章」にせず話す内容のテーマのみを記載
    ※先ほども書きましたが、文章になっていると「読んでる感」は必ず面接官に伝わるため「文章」ではなく「テーマ」のみを記載しましょう
  • カメラと同じ高さに貼る
    ※目線が何度も下に動くなどすると、やはり面接官にはバレますので、カメラと同じ高さにはりましょう
  • 何度も見すぎない

面接の印象を良くするためにせっかく用意するカンペですが、実は面接の印象を悪くする作用が働く場合の方が多いように思います。
やはりカンペは使用しないことをオススメしますが、どうしても使用したい場合には、上記の注意点をしっかりと頭に入れておきましょう。

【格安】ロゴデザイン作成依頼/著作権譲渡
【格安】ロゴデザイン作成依頼/著作権譲渡
【格安依頼】YouTube動画制作/編集代行 5,000円~
【格安依頼】YouTube動画制作/編集代行 5,000円~
【格安代行】YouTubeサムネイル作成依頼 1,500円
【格安代行】YouTubeサムネイル作成依頼 1,500円
【格安依頼】YouTube広告動画作成/制作代行
【格安依頼】YouTube広告動画作成/制作代行
【格安依頼】動画制作/ロゴアニメーション 10,000円~
【格安依頼】動画制作/ロゴアニメーション 10,000円~
【格安】バナー作成外注/制作代行依頼
【格安】バナー作成外注/制作代行依頼
【格安】フライヤーデザイン/チラシ制作依頼代行
【格安】フライヤーデザイン/チラシ制作依頼代行
【格安依頼】YouTubeオープニング映像動画作成10,000円
【格安依頼】YouTubeオープニング映像動画作成10,000円
【業界最安】格安結婚式動画作成 / ウェディングムービー作成
【業界最安】格安結婚式動画作成 / ウェディングムービー作成
【業界最安】格安YouTubeエンディング動画作成代行依頼
【業界最安】格安YouTubeエンディング動画作成代行依頼

WEB面接マナー

お辞儀する面接官と面接者

何分前にログインしたらいい?

企業から指定されたビデオ通話ツールを面接時間の5~10分前には起動し、ログインしておくようにしましょう。ツールによってはログイン状況が面接官に分かるため、時間ギリギリにログインすると時間にルーズな印象を与えてしまう可能性があります。
とは言え、ログインが早すぎても失礼にあたってしまうため「5分前」程度が無難でしょう。

画面との距離/目線はどこ?

「画面との距離」は、証明写真のように胸元辺りまでが映るように座る位置を調整しておきましょう。

そして「目線」についてですが、WEB面接では画面(面接官)を見ると、面接官にはうつむいているように見えてしまうという理由から、『カメラの方を見るように』という記事をよく見かけるのですが、日頃から面接を担当している立場からすると、聴き手の仕草・状況を一切見ずに自分が話す内容にのみ集中している面接者が、入社後に良い仕事ができるか疑問を感じてしまうことと、画面を見ていることによる若干の目線のズレくらいは面接官側からすると気にならないため、画面(面接官)を見るようにオススメしています。

聞き取れなかった時は?

ネット環境やボリュームの関係で、面接官の声が聞こえなかった場合には、焦らずもう一度言ってもらうようにしましょう。

とはいえ、言い方には気を付ける必要があります。「はい?」「聞こえません!」などは失礼なので、「申し訳ございません、もう一度お願いできますでしょうか」などと言って聞き返すようにしましょう。

WEB面接の特性上、珍しいことではないので、聞き返したからといって低評価になることは一切ありません。分からないままにせず確認するようにしましょう。

切る時も油断しない!

面接終了後は、「本日はありがとうございました」と挨拶をしても、気を抜いてはいけません。

面接官から先に退室することを促される場合以外は、面接官が通信を切るまで待つようにしましょう。終了と同時にブチッと切ってしまうと印象がが良くないため、最後まで油断しないように注意しましょう。

印象アップ!WEB面接のコツ

ヘルプと書かれた付箋に手を伸ばす女性

対面面接に比べ、WEBという特性によって、声が聞き取りにくかったり、早口で音声が面接官側にうまく伝わらないことがあります。

こうした状況を少しでも軽減されるように、ハキハキしゃべることと普段よりもゆっくり話すことをこころがけるようにしましょう。

表情

面接官にとって、あなたの情報は画面の中にしかありません。
そのため、良くも悪くもですが、対面時よりもちょっとした表情や仕草が印象に残りやすくなります。柔らかい表情を浮かべられるように、鏡に向かって話す練習をしておくと良いでしょう。

まとめ

WEB面接をマスターしよう

いかがでしたか。面接に備えた事前準備をしておくことで、面接当日の自信にも繋がり、その「自信」に面接官は頼もしさを感じることも多々あります。

実は面接の合否は事前準備の段階でほとんど決まってくると言っても過言ではありません。

少しでも自信を持って面接に挑むため、
少しでも採用の可能性を上げるために、
事前準備をしっかりとした上でWEB面接を楽しむように心がけましょう。

問合せ

【注意点】
送信完了後すぐに自動返信メールが届きます
※届かない場合、送信完了できていないことが考えられます
②自動返信メール・担当者からのメールが迷惑メールに割り振られることがございます
スパムメール対策としてひらがなの入力が無い場合は送信することができません

    【1】社名

    【2】お名前 必須

    【3】メールアドレス必須

    【4】電話番号必須

    【5】該当サービス必須

    【6】問い合わせ内容 必須

    【7】完成イメージ


    ※選択可能ファイル jpg / jpeg / gif / png / pdf
    ※最大25MB 迄

    【8】備考

    ※本メディアは「株式会社ベルウェザー」が運営しています

    【転職時】面接でよく聞かれる<質問内容>と<人事の意図>
    【転職時】面接でよく聞かれる<質問内容>と<人事の意図>
    【必見】面接冒頭の<自己紹介>と<自己PR>の違い
    【必見】面接冒頭の<自己紹介>と<自己PR>の違い
    【必見】<年功序列>と<成果主義>それぞれの特徴とメリット
    【必見】<年功序列>と<成果主義>それぞれの特徴とメリット
    【正しい伝え方】<ガクチカ>と<自己PR>の違い
    【正しい伝え方】<ガクチカ>と<自己PR>の違い
    【WEB面接の注意点】事前準備/印象アップのコツ
    【WEB面接の注意点】事前準備/印象アップのコツ
    【重要】逆質問で抑えるべき<5つ>のポイントと『質問例』
    【重要】逆質問で抑えるべき<5つ>のポイントと『質問例』
    【完全ガイド】志望動機に説得力を持たせる<企業分析>
    【完全ガイド】志望動機に説得力を持たせる<企業分析>
    【シンプル解説】履歴書・職務経歴書の書類選考通過率UPの方法
    【簡単解説】履歴書・職務経歴書の書類選考通過率UPの方法
    模擬面接(面接練習)の重要性&面接の流れ
    模擬面接(面接練習)の重要性&面接の流れ
    『教育訓練給付金制度』とは
    『教育訓練給付金制度』とは
    『職業能力開発推進者』とは
    『職業能力開発推進者』とは
    『ジョブ・カード制度』とは
    『ジョブ・カード制度』とは
    『キャリコンサーチ』とは
    『キャリコンサーチ』とは
    キャリアコンサルタント(キャリアカウンセラー)とは
    キャリアコンサルタント(キャリアカウンセラー)とは
    キャリアコンサルティングとは
    キャリアコンサルティングとは
    セルフ・キャリアドック制度とは
    セルフ・キャリアドック制度とは
    【ジャンル一覧】YouTubeチャンネル開設時に決めるべきこと
    【ジャンル一覧】YouTubeチャンネル開設時に決めるべきこと
    【今さら聞けない】VTuberとは?必要な物と5つのステップ
    【今さら聞けない】VTuberとは?必要な物と5つのステップ
    【重要】YouTube収益化のための条件/ポイントを簡単説明
    【重要】YouTube収益化のための条件/ポイントを簡単説明
    YouTubeオープニング動画<メリット><ポイント><相場>
    YouTubeオープニング動画作成<メリット><料金相場>
    【超簡単】YouTubeに動画をアップロードする方法<PC編>
    【超簡単】YouTubeに動画をアップロードする方法<PC編>
    【超簡単】<プロジェクトマネージャーの使い方>とエラー時の対処法
    【超簡単】<プロジェクトマネージャーの使い方>とエラー時の対処法
    【ロゴ作成依頼】事前準備しておくべき<5つのポイント>
    【ロゴ作成依頼】事前準備しておくべき<5つのポイント>
    【簡単説明】Premiere Pro自動文字起こし機能の使い方!
    【簡単説明】Premiere Pro自動文字起こし機能の使い方!
    【実際どうなの?】YouTube動画広告のメリット・デメリット
    【実際どうなの?】YouTube動画広告のメリット・デメリット
    【基本】動画編集初心者が知っておくべき最低限の基礎知識
    【基本】動画編集初心者が知っておくべき最低限の基礎知識
    【動画制作会社の選び方】<比較ポイント>と<決めておくべき内容>
    【動画制作会社の選び方】<比較ポイント>と<決めておくべき内容>
    【最適バナー広告サイズ】デバイス別早見表<GDN/YDN>
    【最適バナー広告サイズ】デバイス別早見表<GDN/YDN>
    【外注依頼時のポイント】サムネイル作成の<費用相場><メリット>
    【YouTubeサムネイル作成】外注の<費用相場><メリット>
    大人気のロゴアニメーションとは!?<動くロゴマークのデザイン制作>
    大人気のロゴアニメーションとは!?<動くロゴマークのデザイン制作>
    <必須>採用動画活用のメリット・デメリット
    <採用動画>活用のメリット・デメリット
    【注意】動画マーケティングのメリット・デメリット
    【注意】動画マーケティングのメリット・デメリット
    <いまさら聞けない!!>今流行りのVlogのメリットとは
    【Vlogとは】YouTubeの人気ジャンルのメリット&特徴
    <YouTubeサムネイル画像>デザイン時のCheck Point!!
    【YouTubeサムネイル作り方】デザイン時の重要ポイント
    YouTuberとして成功するための4つのポイント
    YouTuberとして成功するための4つのポイント
    動画編集の<手順>と<注意ポイント>
    【動画編集】<手順><順番><流れ>意識すべきポイント
    動画編集 / 制作には『音量調整』は必須!!
    YouTube動画編集の音量調整/目安基準値
    チラシ・フライヤー集客の効果は?<メリット><デメリット>
    チラシ・フライヤー集客の効果は?<メリット><デメリット>
    YouTube動画編集依頼の料金相場
    YouTube動画編集/制作相場料金
    『ロゴタイプとロゴマークの違い』と『デザインのコツ』を徹底解説
    『ロゴタイプとロゴマークの違い』と『デザインのコツ』を徹底解説