【簡単説明】Premiere Pro自動文字起こし機能の使い方!

これまでは『自動文字起こし』はVrewという無料の自動文字起こしソフトを使用していた方も多かったと思いますが、Premiere Proに内蔵されたことでソフト間の移動や書き出しの手間が省け、作業の手間が大幅に削減することが可能になりました。

  1. 自動文字起こし機能の使い方
  2. Premiere Proの文字起こし機能のメリット

本記事では、上記点について解説していきます。

1. 自動文字起こし機能の使い方

自動文字起こし機能の手順

操作手順
  1. オーディオを含んだシーケンスを選択
  2. メニュー【ウィンドウ】→【テキスト】
  3. 文字起こしタブで【自動文字起こしを開始】
  4. 必要に応じて文字起こし設定を行う
  5. 青い【文字起こし開始】をクリック
  6. 自動で文字起こしされるので校正して完了

STEP.1 オーデオを含んだシーケンスを選択

文字起こしをしたいオーディオを含んだ音声データ、もしくは、ビデオシーケンスを選択した状態にします。

STEP.2 ウィンドウメニューから「テキスト」を選択

テキストパネル表示画面

メインメニュー→「ウインドウ」メニュー→「テキスト」でテキストパネルを表示。

STEP.3 『文字起こし』タブを選択して「シーケンスから文字起こし」を選択

文字起こし画面

テキストパネルを表示したら『文字起こし』のタブを選択して「シーケンスから文字起こし」ボタンをクリック。

STEP.4 文字起こしのオプション設定

言語設定画面

パネルが表示されるので、「言語」メニューは「日本語」に変更し「文字起こし開始」を選択すると、シーケンス音声の文字起こし作成が始まる。

項目別、設定内容
  • オーディオ分析
    タグ付けされたオーディオクリップまたは選択したオーディオトラックから文字起こしするかを選択
  • 言語
    基本的に日本語を選択(13ヶ国語を選択可能)
  • インからアウトの間のみを文字起こし
    インとアウトをマークしている場合、範囲内で文字起こし可能
  • 出力を既存の文字起こしとマージする
    既存の文字起こしとマージ(結合)する
  • さまざまな話者が話しているときに認識することをオプトインする
    シーケンスまたはビデオに複数人の音声がある場合に選択

STEP.5 文字起こしが完了したら修正・追加を行う

修正・追加画面

文字起こしされたテキストを確認すると誤字脱字、改行位置が不自然な場合があるので、必要に応じて修正を行います。
修正はテキストパネルかプレビュー画面の文字の上でダブルクリックすると編集可能です。

STEP.6 文字起こし完成

キャプション追加画面

キャプション化を行うと画像のようにタイムラインに合わせてキャプションが挿入されます。
タイミングも音声に合わせてくれているので文字お越しはこれで完成です。

キャプションのスタイライズ

自動文字起こしで作成されたキャプションは、フォントやサイズを含め、いつでも変更が可能です。

  1. 『ウィンドウ』 → 『ワークスペース』 → 『キャプション』
  2. 『エッセンシャルグラフィックスパネル』でスタイル変更
  3. 『アピアランス設定』で色味や境界線の変更

この時、『エッセンシャルグラフィックスパネル』から「スタイルを作成」でお気に入りのキャプションスタイルを作成しておくと、作成したプリセットを選択するだけで自動的に作成したスタイルをキャプションに適用してくれるので非常に便利です。

文字起こしデータの書き出し

データ書き出し画面

文字起こししたテキストは.txtファイルとして書き出すことが可能です。

  1. 右側にある【…】マークを選択
  2. テキストファイルに書き出しを選択
  3. 保存先を指定して【保存】

この時『文字起こしデータを書き出し』を選択するとPremiere Proの文字起こしパネルで展開することができるprtranscriptファイルで書き出すことができます。

書き出し方法は必要に応じて変更しましょう。

『Premiere Pro』 vs 『Vrew』

機能『Premiere Pro』『Vrew』
①音声認識の正確さ
②音声認識のスピード
③発声タイミング
④テロップ編集
⑤操作性

個人的には、私は圧倒的にPremiere Proがオススメです。各項目ごとに見てみましょう。

①音声認識の正確さ

Vrewでは認識が難しかった専門的な言葉も、漢字も併せて正確に反映してくれますし、数字や雑音が入った屋外の動画でも、Premiere Proではしっかり文字起こしをすることができました。

②音声認識のスピード

音声認識のスピードにはほとんど差異は内容に感じました。
ここについては使用しているPCのスペックに依存する問題のように思います。

③発声タイミング

発生タイミングについても、Premiere Proの方がが動画音声に合ったタイミングでキャプション表示ができていたように思います。
今まで「オーディオバーの波形を見ながら、イン・アウトマークを指定する」といった調整も不要で非常に便利でした。

④テロップ編集

この点だけはVrewの方が良かったと思います。

例えば、Premiere Proではクリップを分割したとしても、字幕の内容自体は分割されませんが、Vrewの場合はクリップに合わせて字幕も分割されます。慣れの問題はあると思いますが、クリップの長さ変更や結合、分割など、総合的に見てVrewの方が使いやすいように感じました。

⑤操作性

ソフト自体の操作性だけを見るのであれば、どちらのソフトも非常に優秀なのですが、『操作性(工数)』という観点で見たときには、やはりPremiere Proの方が良いでしょう。

Vrewで文字起こしをした場合は、データを書き出した後にPremiere Proに反映させるという作業が必要です。その点、Premiere Proの自動文字起こし機能を使えば『文字起こし』を含むテロップの挿入・編集など全てが1つのソフトで完了できるため、効率的に動画編集作業を進めることができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はPremiere Proの自動文字起こしの使い方から、Vrewとの比較について説明してきました。

これまで文字起こしと言えばVrew一択でしたが、サイト間の移動がなくなった分非常に便利に、時間短縮ができるようになりました。

今後の進化も楽しみですね。

※本メディアは「株式会社ベルウェザー」が運営しています

お問合せ

【注意点】
送信完了後すぐに自動返信メールが届きます
※届かない場合、送信完了できていないことが考えられます
②自動返信メール・担当者からのメールが迷惑メールに割り振られることがございます
スパムメール対策としてひらがなの入力が無い場合は送信することができません

    【1】社名

    【2】お名前 必須

    【3】メールアドレス必須

    【4】電話番号必須

    【5】該当サービス必須

    【6】ご連絡方法 必須

    【7】完成イメージ


    ※選択可能ファイル jpg / jpeg / gif / png / pdf
    ※最大25MB 迄

    【8】備考

    【ジャンル一覧】YouTubeチャンネル開設時に決めるべきこと
    【ジャンル一覧】YouTubeチャンネル開設時に決めるべきこと
    【今さら聞けない】VTuberとは?必要な物と5つのステップ
    【今さら聞けない】VTuberとは?必要な物と5つのステップ
    【重要】YouTube収益化のための条件/ポイントを簡単説明
    【重要】YouTube収益化のための条件/ポイントを簡単説明
    YouTubeオープニング動画<メリット><ポイント><相場>
    YouTubeオープニング動画作成<メリット><料金相場>
    【超簡単】YouTubeに動画をアップロードする方法<PC編>
    【超簡単】YouTubeに動画をアップロードする方法<PC編>
    【超簡単】<プロジェクトマネージャーの使い方>とエラー時の対処法
    【超簡単】<プロジェクトマネージャーの使い方>とエラー時の対処法
    【ロゴ作成依頼】事前準備しておくべき<5つのポイント>
    【ロゴ作成依頼】事前準備しておくべき<5つのポイント>
    【簡単説明】Premiere Pro自動文字起こし機能の使い方!
    【簡単説明】Premiere Pro自動文字起こし機能の使い方!
    【実際どうなの?】YouTube動画広告のメリット・デメリット
    【実際どうなの?】YouTube動画広告のメリット・デメリット
    【基本】動画編集初心者が知っておくべき最低限の基礎知識
    【基本】動画編集初心者が知っておくべき最低限の基礎知識
    【動画制作会社の選び方】<比較ポイント>と<決めておくべき内容>
    【動画制作会社の選び方】<比較ポイント>と<決めておくべき内容>
    【最適バナー広告サイズ】デバイス別早見表<GDN/YDN>
    【最適バナー広告サイズ】デバイス別早見表<GDN/YDN>
    【外注依頼時のポイント】サムネイル作成の<費用相場><メリット>
    【YouTubeサムネイル作成】外注の<費用相場><メリット>
    大人気のロゴアニメーションとは!?<動くロゴマークのデザイン制作>
    大人気のロゴアニメーションとは!?<動くロゴマークのデザイン制作>
    <必須>採用動画活用のメリット・デメリット
    <採用動画>活用のメリット・デメリット
    【注意】動画マーケティングのメリット・デメリット
    【注意】動画マーケティングのメリット・デメリット
    <いまさら聞けない!!>今流行りのVlogのメリットとは
    【Vlogとは】YouTubeの人気ジャンルのメリット&特徴
    <YouTubeサムネイル画像>デザイン時のCheck Point!!
    【YouTubeサムネイル作り方】デザイン時の重要ポイント
    YouTuberとして成功するための4つのポイント
    YouTuberとして成功するための4つのポイント
    動画編集の<手順>と<注意ポイント>
    【動画編集】<手順><順番><流れ>意識すべきポイント
    動画編集 / 制作には『音量調整』は必須!!
    YouTube動画編集の音量調整/目安基準値
    チラシ・フライヤー集客の効果は?<メリット><デメリット>
    チラシ・フライヤー集客の効果は?<メリット><デメリット>
    YouTube動画編集依頼の料金相場
    YouTube動画編集/制作相場料金
    『ロゴタイプとロゴマークの違い』と『デザインのコツ』を徹底解説
    『ロゴタイプとロゴマークの違い』と『デザインのコツ』を徹底解説
    【転職時】面接でよく聞かれる<質問内容>と<人事の意図>
    【転職時】面接でよく聞かれる<質問内容>と<人事の意図>
    【必見】面接冒頭の<自己紹介>と<自己PR>の違い
    【必見】面接冒頭の<自己紹介>と<自己PR>の違い
    【必見】<年功序列>と<成果主義>それぞれの特徴とメリット
    【必見】<年功序列>と<成果主義>それぞれの特徴とメリット
    【正しい伝え方】<ガクチカ>と<自己PR>の違い
    【正しい伝え方】<ガクチカ>と<自己PR>の違い
    【WEB面接の注意点】事前準備/印象アップのコツ
    【WEB面接の注意点】事前準備/印象アップのコツ
    【重要】逆質問で抑えるべき<5つ>のポイントと『質問例』
    【重要】逆質問で抑えるべき<5つ>のポイントと『質問例』
    【完全ガイド】志望動機に説得力を持たせる<企業分析>
    【完全ガイド】志望動機に説得力を持たせる<企業分析>
    【シンプル解説】履歴書・職務経歴書の書類選考通過率UPの方法
    【簡単解説】履歴書・職務経歴書の書類選考通過率UPの方法
    模擬面接(面接練習)の重要性&面接の流れ
    模擬面接(面接練習)の重要性&面接の流れ
    『教育訓練給付金制度』とは
    『教育訓練給付金制度』とは
    『職業能力開発推進者』とは
    『職業能力開発推進者』とは
    『ジョブ・カード制度』とは
    『ジョブ・カード制度』とは
    『キャリコンサーチ』とは
    『キャリコンサーチ』とは
    キャリアコンサルタント(キャリアカウンセラー)とは
    キャリアコンサルタント(キャリアカウンセラー)とは
    キャリアコンサルティングとは
    キャリアコンサルティングとは
    セルフ・キャリアドック制度とは
    セルフ・キャリアドック制度とは