職務経歴書と履歴書の違い/書き方のコツ

「履歴書・職務経歴書・エントリーシートが上手く書けない」という相談をよく受けます。漠然とこれまでのキャリアを書こうとしたり、「志望動機」「自己PR」を書こうとしても内容にバラつきが出てしまい採用担当が応募書類を読んだときに、まとまりのない印象を持たれてしまったり、履歴書と職務経歴書の内容が重複してしまったりすることがあります。本記事では、「履歴書と職務経歴書違い」や「書く前の事前準備」や「書くコツ」「採用担当が見るポイント」について解説していきたいと思います。

職務経歴書と履歴書の違い

一般的には「職務経歴書」と「履歴書」には、下記のような役割の違いがあると理解されています。

「職務経歴書」の役割

自分には「何ができるか」を企業に伝えるという役割があります。これまでの「業務経験」や「実績」「活かせるスキル」「知識」などを記入して、自身のことをアピールします。

「履歴書」の役割

「基本的な情報」や「略歴」を企業に伝えるという役割があります。「氏名」や「年齢」「連絡先」「学歴」「職歴」「趣味・特技」など基本的な情報と略歴を簡単に記入します。

職務経歴書履歴書
必須作成日
名前
職務経歴
自己PR
作成日
写真
名前
生年月日
現住所
電話番号
連絡先
学歴
職務経歴
免許・資格
任意現住所
電話番号
連絡先
職務概要
会社概要
免許・資格
志望動機
活かせる経験・知識・技術
転職理由
特記事項
志望動機
自己PR
趣味・特技
好きな学科
健康状態
通勤時間
本人希望欄

職務経歴書を書く前の事前準備

職務経歴書を書く前の事前準備

履歴書と職務経歴書の違いが理解できたら、次は、職務経歴書を書くための事前準備に入ります。採用担当者は書類選考で、募集ポジションに求める人物像と、応募者の「経験」や「スキル」「強み」がマッチしているかどうかをチェックしているため、応募書類の作成前に、「応募先企業の企業分析」と「自身の経歴の棚卸」ができているかどうかが、書類選考通過率に大きく影響します。「募集ポジションに求める人物像」と「自分の強み」がマッチしている旨の内容を盛り込むようにして、応募書類を作成しましょう。

事前準備①:応募先の企業分析

どんなに素晴らしい「経験」や「スキル」があったとしても、応募先企業の募集ニーズとズレがある場合には、書類選考通過の難易度が上がってしまいます。応募先企業が今回の募集でどんな「人物」「経験」「スキル」を求めているのかを、「求人サイト」や「ホームページ」「SNS」などから情報収集をして、募集ニーズにマッチした自身の「経歴」や「スキル」「強み」などを書いてアピールに繋げるようにしましょう。

事前準備②:自身の経歴の棚卸

職務経歴書を作成するためには「何をしてきたか(実績)」「何ができるか(資格・経験・スキル)」「今後何をしていきたいか」など項目が必要なため、事前にこれまでの「業務内容」「目標」「実績」をまとめておくと職務経歴書作成が進めやすくなります。これら以外にも「成功体験」や「失敗体験」「苦労した点」「意識した点」などのエピソードも加えて作成すると、採用担当者の印象に残る職務経歴書を作成することができます。

職務経歴書を書くコツ

職務経歴書を書くコツ

面接に進むためには、履歴書・職務経歴書を読んだ採用担当者が「この人に会ってみたい」と思う必要があります。そのため、あなたが自身が採用担当者だった場合、自分の履歴書・職務経歴書を読んで「この人に会ってみたい」と思えるかどうかで、良い応募書類が書けているのかどうかは簡単に判断することができます。ここでは、印象に残る職務経歴書作成のコツとして3つのポイントを確認していきましょう。

コツ①:職務経歴書の基本構成の理解

職務経歴書は「役職(役割)」 → 「職務内容」 → 「実績」の順番でまとめると、読みやすく作ることができます。この際、「日々何を意識してきたか」や「苦労した経験」などのストーリ―を加えることで、採用担当者の印象に残すことができます。

コツ②:具体的な数値を用いる

どれだけ素晴らしい「成果」であっても、読み手に素晴らしさが伝わらなければ、書類選考通過率を上げることができません。成果については「○○だった会社目標に対し、○○という成果が出せました」のように「数値」で表すと読みやすく作る事ができます。

コツ③:専門用語への注意

前職(現職)では普通に使われていた専門用語が、応募先企業でも使われているとは限りません。特に、キャリアチェンジの場合など、特定の業界(職種)でのみ使用される言葉については注意が必要です。常に、読み手が理解しやすい言葉を用いて記載するようにしましょう。

職務経歴書で見られているポイント

企業の採用担当は、書類選考時に履歴書や職務経歴書などの応募書類から、「何をチェックしているのか」と、「書類選考で不採用にする一般的ケース」について詳しく見ていきましょう。

ポイント①:募集要件に該当しているか

職務経歴書で見られているポイント1

募集ポジションにおいて、求める人物像として設定している「資格を持っているか」や「経験を積んでいるのか」などをチェックします。この際、「歓迎スキル(経験)」ではなく「必須スキル(経験)」として募集要件に設定しているスキル(経験)がない場合には書類選考で不採用になる可能性があります。

ポイント②:ビジネスマナーの有無

職務経歴書で見られているポイント2

「文章に誤字や脱字がないかどうか」「卒業年数を正しく記述できているか」などの点から、最低限のビジネスマナーの有無についても、書類選考時のチェックポイントとなっています。この際、誤字脱字が多かったり文章が破綻していたりする場合には重要な書類に対する責任感がない人材であるとされ、不採用になる可能性があります。

ポイント③:読み手への気配り

職務経歴書で見られているポイント3

「一文が長文になっていて読みにくくなっていないか」「分かりにくい言葉(表現)を使っていないか」などの点から、読み手のことを考えた書き方ができているかどうかもチェックポイントとなっています。この際、一文が長く句読点を一切使っていなかったり、専門用語に対する補足・説明がない場合には、相手の立場に立って、物事を考えることができない人材であるとされ、不採用の可能性があります。

ポイント④:テンプレート使用でないか

職務経歴書で見られているポイン4

「志望動機」や「自己PR」など、他社の選考でも多く活用される項目については、その際のものをそのまま使い回していたり、テンプレート自体をダウンロードして引用していないかどうかをチェックします。この際、「使い回し」や「テンプレート」を使用している場合、意外と読み手には伝わってしまうため、そのような場合には、自社で働きたいという意思が弱いとされ、不採用になる可能性があります。

ポイント⑤:転職回数

職務経歴書で見られているポイント5

転職者の場合には、転職(退職)を希望している理由や、現職(前職)の在職期間、転職回数もチェックポイントなります。この際、転職(退職)理由に一貫性が無かったり、在職期間の短さによっては、忍耐力が無く採用してもすぐに退職される可能性があるとされ、不採用になる可能性があります。

職務経歴書のまとめ

今回は「職務経歴書の書き方」を、「履歴書との違い」「事前準備」「書くコツ」「採用担当が見るポイント」などと合わせて詳しく解説してきました。本記事で、「職務経歴書の書き方」がいかに大切なものかが理解できるかと思います。書類選考通過後の面接でも同様ですが、『相手の立場に立って想像すること』が書類選考通過を勝ち取る一番の秘訣だと思っています。履歴書・職務経歴書を書く際は「採用担当者が読んだ時に会いたいと思ってくれるか」、面接で話す際は「採用担当者が一緒に働きたいと感じてくれるか」、想像力を働かせて、応募書類をまとめてみましょう。本記事が少しでも皆さんのお役にたつことができれば幸いです。