【簡単解説】履歴書・職務経歴書の書類選考通過率UPの方法

履歴書・職務経歴書を書く際に意識すべき大切なポイント

履歴書と職務経歴書

面接のコツ等意識すべき点については他のサイトでも沢山紹介されています。
「結局何を意識したら良いの?」と思っている方のために、本記事では、履歴書・職務経歴書を書く際に意識すべき大切なポイントを簡単にお伝えします。

「自分が採用担当者の場合、会いたいと思えるか」を常に意識

面接に進むためには、履歴書・職務経歴書を読んだ採用担当者が「この人に会ってみたい」と思う必要があります。そのため、あなたが自身が採用担当者だった場合、自分の履歴書・職務経歴書を読んで「この人に会ってみたい」と思えるかどうかで、良い応募書類が書けているのかどうかは簡単に判断することができます。
とても単純なようですが、「何をどう書いたら良いのか」「書く順番はどうしたら良いのか」などに気を取られてしまい、この単純な点を忘れがちです。

客観的に読むことがコツなので、読む際は『本当の面接官』になり切って履歴書・職務経歴書を読んでみましょう。

採用担当者は、履歴書・職務経歴書で『何』を見ているか

穴を覗き込む人
採用担当者が見ているポイント
  1. 採用するメリットがあるかどうか
  2. 一緒に働きたいと思えるかどうか

細かいことを言えばその他にもありましたが、採用担当者を経験しているほぼ全ての方が、上記の2つをあげていました。

採用担当者はあなたが書く、履歴書・職務経歴書から上記の2点を感じ取ることができるかどうかで、面接に通すかどうかを判断しています。

では、具体的にはどの部分を重視しているのでしょうか。

①履歴書で重視しているのは?

採用担当者にアンケート調査を行ったところ、履歴書の中で重視している項目、第1位は『志望動機』となっており、第2位が『自己PR』という結果になりました。この二つの項目は全体の7割の採用担当者が重視しているよう結果が出ました。

中途採用の場合には、履歴書と併せて職務経歴も提出するため、職務上培った経験やスキルは職務経歴書にて判断されます。そのため履歴書では、『人物像』や『志望度』を確認している方が多いようです。

履歴書のフォーマットによっては、『志望動機』や『自己PR』書く項目が無かったり、書ける文字数が極端に少ないものなどがあるため、履歴書のフォーマットを選ぶ際はこの2つをしっかり書くことができるものを選ぶようにしましょう。

②職務経歴書で重視しているのは?

職務経歴書の中で重視しているポイントは、第1位『仕事内容』第2位『仕事への取り組み姿勢』第3位『成果』というアンケート結果が出ました。

このアンケート結果からも分かるように、職務経歴書に仕事内容を書くときは、「何を意識して取り組んだのか(取り組み姿勢)」「その結果どのような成果が上がったのか」を意識して書くことをオススメします。

また、『成果』を書く際には、できるだけ「前年度迄●件だったものが●件に伸びた」など、数字を用いて比較しながら書くと『成果』として伝わりやすいです。

『取り組み姿勢』については、『成果』とは異なり、実績やデータだけでは表現しきれない、職務上大事にしてきたことや意識的に行ってきたことなどを伝えること良いでしょう。

③定着性があるか

アンケート結果によると、履歴書・職務経歴書から、『長く働いてくれる人物なのか』を転職回数と在籍年数、転職理由などから判断しているようです。

転職回数が多くても、直近の在籍年数が長かったり、転職理由に納得感のある一貫性があれば書類選考を通過する可能性を上げることができます。もしも直近の在籍年数が短い場合には、その理由も書いておくと良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は履歴書・職務経歴書を書くうえで、意識するべき大切なポイントを説明しました。

これは書類選考通過後の面接でも言えることですが、『相手の立場に立って想像すること』が内定を勝ち取る一番の秘訣かと思います。履歴書・職務経歴書を書く際は「採用担当者が読んだ時に会いたいと思ってくれるか」、面接で話す際は「採用担当者が一緒に働きたいと感じてくれるか」。

想像力を働かせて、応募書類をまとめてみましょう。
本記事が少しでも皆さんのお役にたつことができれば幸いです。

お問合せ

【注意点】
送信完了後すぐに自動返信メールが届きます
※届かない場合、送信完了できていないことが考えられます
②自動返信メール・担当者からのメールが迷惑メールに割り振られることがございます
スパムメール対策としてひらがなの入力が無い場合は送信することができません

    【1】社名

    【2】お名前 必須

    【3】メールアドレス必須

    【4】電話番号必須

    【5】該当サービス必須

    【6】ご連絡方法 必須

    【7】完成イメージ


    ※選択可能ファイル jpg / jpeg / gif / png / pdf
    ※最大25MB 迄

    【8】備考

    ※本メディアは「株式会社ベルウェザー」が運営しています

    【転職時】面接でよく聞かれる<質問内容>と<人事の意図>
    【転職時】面接でよく聞かれる<質問内容>と<人事の意図>
    【必見】面接冒頭の<自己紹介>と<自己PR>の違い
    【必見】面接冒頭の<自己紹介>と<自己PR>の違い
    【必見】<年功序列>と<成果主義>それぞれの特徴とメリット
    【必見】<年功序列>と<成果主義>それぞれの特徴とメリット
    【正しい伝え方】<ガクチカ>と<自己PR>の違い
    【正しい伝え方】<ガクチカ>と<自己PR>の違い
    【WEB面接の注意点】事前準備/印象アップのコツ
    【WEB面接の注意点】事前準備/印象アップのコツ
    【重要】逆質問で抑えるべき<5つ>のポイントと『質問例』
    【重要】逆質問で抑えるべき<5つ>のポイントと『質問例』
    【完全ガイド】志望動機に説得力を持たせる<企業分析>
    【完全ガイド】志望動機に説得力を持たせる<企業分析>
    【シンプル解説】履歴書・職務経歴書の書類選考通過率UPの方法
    【簡単解説】履歴書・職務経歴書の書類選考通過率UPの方法
    模擬面接(面接練習)の重要性&面接の流れ
    模擬面接(面接練習)の重要性&面接の流れ
    『教育訓練給付金制度』とは
    『教育訓練給付金制度』とは
    『職業能力開発推進者』とは
    『職業能力開発推進者』とは
    『ジョブ・カード制度』とは
    『ジョブ・カード制度』とは
    『キャリコンサーチ』とは
    『キャリコンサーチ』とは
    キャリアコンサルタント(キャリアカウンセラー)とは
    キャリアコンサルタント(キャリアカウンセラー)とは
    キャリアコンサルティングとは
    キャリアコンサルティングとは
    セルフ・キャリアドック制度とは
    セルフ・キャリアドック制度とは
    【ジャンル一覧】YouTubeチャンネル開設時に決めるべきこと
    【ジャンル一覧】YouTubeチャンネル開設時に決めるべきこと
    【今さら聞けない】VTuberとは?必要な物と5つのステップ
    【今さら聞けない】VTuberとは?必要な物と5つのステップ
    【重要】YouTube収益化のための条件/ポイントを簡単説明
    【重要】YouTube収益化のための条件/ポイントを簡単説明
    YouTubeオープニング動画<メリット><ポイント><相場>
    YouTubeオープニング動画作成<メリット><料金相場>
    【超簡単】YouTubeに動画をアップロードする方法<PC編>
    【超簡単】YouTubeに動画をアップロードする方法<PC編>
    【超簡単】<プロジェクトマネージャーの使い方>とエラー時の対処法
    【超簡単】<プロジェクトマネージャーの使い方>とエラー時の対処法
    【ロゴ作成依頼】事前準備しておくべき<5つのポイント>
    【ロゴ作成依頼】事前準備しておくべき<5つのポイント>
    【簡単説明】Premiere Pro自動文字起こし機能の使い方!
    【簡単説明】Premiere Pro自動文字起こし機能の使い方!
    【実際どうなの?】YouTube動画広告のメリット・デメリット
    【実際どうなの?】YouTube動画広告のメリット・デメリット
    【基本】動画編集初心者が知っておくべき最低限の基礎知識
    【基本】動画編集初心者が知っておくべき最低限の基礎知識
    【動画制作会社の選び方】<比較ポイント>と<決めておくべき内容>
    【動画制作会社の選び方】<比較ポイント>と<決めておくべき内容>
    【最適バナー広告サイズ】デバイス別早見表<GDN/YDN>
    【最適バナー広告サイズ】デバイス別早見表<GDN/YDN>
    【外注依頼時のポイント】サムネイル作成の<費用相場><メリット>
    【YouTubeサムネイル作成】外注の<費用相場><メリット>
    大人気のロゴアニメーションとは!?<動くロゴマークのデザイン制作>
    大人気のロゴアニメーションとは!?<動くロゴマークのデザイン制作>
    <必須>採用動画活用のメリット・デメリット
    <採用動画>活用のメリット・デメリット
    【注意】動画マーケティングのメリット・デメリット
    【注意】動画マーケティングのメリット・デメリット
    <いまさら聞けない!!>今流行りのVlogのメリットとは
    【Vlogとは】YouTubeの人気ジャンルのメリット&特徴
    <YouTubeサムネイル画像>デザイン時のCheck Point!!
    【YouTubeサムネイル作り方】デザイン時の重要ポイント
    YouTuberとして成功するための4つのポイント
    YouTuberとして成功するための4つのポイント
    動画編集の<手順>と<注意ポイント>
    【動画編集】<手順><順番><流れ>意識すべきポイント
    動画編集 / 制作には『音量調整』は必須!!
    YouTube動画編集の音量調整/目安基準値
    チラシ・フライヤー集客の効果は?<メリット><デメリット>
    チラシ・フライヤー集客の効果は?<メリット><デメリット>
    YouTube動画編集依頼の料金相場
    YouTube動画編集/制作相場料金
    『ロゴタイプとロゴマークの違い』と『デザインのコツ』を徹底解説
    『ロゴタイプとロゴマークの違い』と『デザインのコツ』を徹底解説