【重要】逆質問で抑えるべき<5つ>のポイントと『質問例』

面接官が逆質問する理由

WHY?と書かれたノートとペン

「何か質問はありますか?」面接終盤に必ずといっていいほど聞かれるこの質問。これを『逆質問』といいますが、これは面接官が下記のような目的を意識して聞いています。

『逆質問』は興味・関心を面接官に伝えたり、自己PRをするチャンスです。

本記事では、『逆質問』において気を付けるべきポイントをご紹介します。

1. 応募者の熱意を計る

面接官は、応募者が複数社の面接を受けていると考えており、その中で、自社の志望度の高さがどれくらいなのかを知る目的。

2.コミュニケーション能力の確認

自分が考えていることを相手に伝えられる能力が備わっているのか確認をする目的。「しっかりと自分の意見があるのか」という部分も見られています。

3.社風との相性を見極めるため

応募者の主体性や積極性の確認をした上で、社風に合っているかどうかの判断材料にする目的。

4.会社の魅力づけをするため

逆質問を通して応募者が重視している点を確認し、『魅力づけ』や『疑問・不安の解消』させることで、自社への志望度を上げる目的。

逆質問の意識すべきポイント

ポイント

1. 質問を通して『アピールしたいこと』を決めておく

逆質問を通して、自分自身の意欲や強み、企業や業務への関心の高さなどをアピールすることができます。業務に役立つ強みを持っているのであれば、「●●の経験(資格)を持っており、●●を目指しています。この目的を達成させるためには、ほかにどのような点に注力したらよろしいでしょうか?」のように、逆質問を使って面接官にアピールすることが可能です。

2. 入社後に働いている姿をイメージさせる

面接官は日々たくさんの応募者と面接をしています。その中で一緒に働くイメージを持った人物ほど強く印象に残る傾向にあるため、入社後を想定した逆質問をすることで、一緒に働く姿をイメージさせ、その他大勢との差別化を計ることができます。希望する職種や部署を挙げて「私は●●には自信があるのですが、●●部の強みと課題点について教えてください」などと具体的な質問をしてもよいでしょう。

3. 質問は事前に準備しておく

「何か質問はありますか?」と聞かれてから上記の点を意識して質問内容を考えるのはとても難しいことです。そのため、逆質問の質問内容はいくつか事前に準備しておくことが大切です。『いくつか』という点がポイントで、1つや2つだけだと、準備していた質問内容の答えが面接の中で出てきてしまうケースもあります。この場合、すでに説明済みの内容を再度質問することになってしまうため、このような状況を防ぐためにも、複数の質問内容を事前にしっかりと準備しておきましょう。

4. 待遇面や面接官が困惑する内容は避ける

逆質問の際に避けたい質問内容として、『給与や福利厚生などに関する質問』があげられます。この質問をすることで悪い印象を与えることはあっても、良い印象を与えられる可能性は低いといえます。給与や福利厚生、平均残業時間、退職率など調べれば分かるような内容や、面接官が聞かれて困るような質問は避けるようにしましょう。

5. 質問攻めをしない

逆質問を通して、できるだけ面接官にアピールをしたいかといって質問をし過ぎるのは逆効果になるので注意が必要です。状況に応じて2~3個程度がオススメです。
本来の意図や目的を外れて質問することは避けましょう。

良い質問例

手を上げて質問する人
ジャンル質問内容
1.意欲アピール・「入社までに身につけておく知識や勉強しておくべきことはありますか?」
・「活躍されている社員の方の、特徴や共通点があれば教えてください。」
・「社員に求めることや今後こうなってほしいというイメージがあれば教えてください。」
2.能力アピール・「私は◯◯の資格を持っていますが、業務で活かすことはできますか?」
・「私は◯◯が得意ですが、それに加えて◯◯職ではどのような能力が求められますか?」
・「前職で○○の経験がありますが、○○職でこの経験を活かせる場面はありますか?」
3.仕事内容について・「○○職の業務は会社にとって、どのような役割を果たしていますか?」
・「○○職の現在の目標と、達成するために頑張っていることがあれば教えてください。」
・「仕事をしていて、楽しいと感じた瞬間や辛いと感じた瞬間について教えてください。」
4.キャリアパス・「新入社員の間にやっておくべきことがあれば教えてください。」
・「御社で働く際に最も大切にすべきことがあれば教えてください。」
・「昇進していくためには、どのような能力が求められすか?
5.その他・「御社が現時点で課題に感じていることがあれば教えてください。」
・「今後注力していきたいことがあれば教えてください」
・「○○さん(面接官)はなぜ御社へ入社したのですか?」
・「○○さん(面接官)が入社前後で感じるギャップはありますか?」
・「○○さん(面接官)が働く上でのこだわりを教えてください。」
・「○○さん(面接官)が若手の時にぶつかった壁があれば教えてください。」

まとめ

いかがでしたでしょうか。逆質問がいかに大切なものかが理解できるかと思います。

(質問をしてしまうと話を聞いてなかったのかと思われそう…)
(的外れな質問をして評価を下げたくない…)

このような考えから「特にありません!」と答えてしまうのは非常にもったいないので本記事を参考に、自分自身をしっかりとアピールできる逆質問をいくつか考えておきましょう。

※本メディアは「株式会社ベルウェザー」が運営しています

お問合せ

【注意点】
送信完了後すぐに自動返信メールが届きます
※届かない場合、送信完了できていないことが考えられます
②自動返信メール・担当者からのメールが迷惑メールに割り振られることがございます
スパムメール対策としてひらがなの入力が無い場合は送信することができません

    【1】社名

    【2】お名前 必須

    【3】メールアドレス必須

    【4】電話番号必須

    【5】該当サービス必須

    【6】ご連絡方法 必須

    【7】完成イメージ


    ※選択可能ファイル jpg / jpeg / gif / png / pdf
    ※最大25MB 迄

    【8】備考

    【転職時】面接でよく聞かれる<質問内容>と<人事の意図>
    【転職時】面接でよく聞かれる<質問内容>と<人事の意図>
    【必見】面接冒頭の<自己紹介>と<自己PR>の違い
    【必見】面接冒頭の<自己紹介>と<自己PR>の違い
    【必見】<年功序列>と<成果主義>それぞれの特徴とメリット
    【必見】<年功序列>と<成果主義>それぞれの特徴とメリット
    【正しい伝え方】<ガクチカ>と<自己PR>の違い
    【正しい伝え方】<ガクチカ>と<自己PR>の違い
    【WEB面接の注意点】事前準備/印象アップのコツ
    【WEB面接の注意点】事前準備/印象アップのコツ
    【重要】逆質問で抑えるべき<5つ>のポイントと『質問例』
    【重要】逆質問で抑えるべき<5つ>のポイントと『質問例』
    【完全ガイド】志望動機に説得力を持たせる<企業分析>
    【完全ガイド】志望動機に説得力を持たせる<企業分析>
    【シンプル解説】履歴書・職務経歴書の書類選考通過率UPの方法
    【簡単解説】履歴書・職務経歴書の書類選考通過率UPの方法
    模擬面接(面接練習)の重要性&面接の流れ
    模擬面接(面接練習)の重要性&面接の流れ
    『教育訓練給付金制度』とは
    『教育訓練給付金制度』とは
    『職業能力開発推進者』とは
    『職業能力開発推進者』とは
    『ジョブ・カード制度』とは
    『ジョブ・カード制度』とは
    『キャリコンサーチ』とは
    『キャリコンサーチ』とは
    キャリアコンサルタント(キャリアカウンセラー)とは
    キャリアコンサルタント(キャリアカウンセラー)とは
    キャリアコンサルティングとは
    キャリアコンサルティングとは
    セルフ・キャリアドック制度とは
    セルフ・キャリアドック制度とは
    【ジャンル一覧】YouTubeチャンネル開設時に決めるべきこと
    【ジャンル一覧】YouTubeチャンネル開設時に決めるべきこと
    【今さら聞けない】VTuberとは?必要な物と5つのステップ
    【今さら聞けない】VTuberとは?必要な物と5つのステップ
    【重要】YouTube収益化のための条件/ポイントを簡単説明
    【重要】YouTube収益化のための条件/ポイントを簡単説明
    YouTubeオープニング動画<メリット><ポイント><相場>
    YouTubeオープニング動画作成<メリット><料金相場>
    【超簡単】YouTubeに動画をアップロードする方法<PC編>
    【超簡単】YouTubeに動画をアップロードする方法<PC編>
    【超簡単】<プロジェクトマネージャーの使い方>とエラー時の対処法
    【超簡単】<プロジェクトマネージャーの使い方>とエラー時の対処法
    【ロゴ作成依頼】事前準備しておくべき<5つのポイント>
    【ロゴ作成依頼】事前準備しておくべき<5つのポイント>
    【簡単説明】Premiere Pro自動文字起こし機能の使い方!
    【簡単説明】Premiere Pro自動文字起こし機能の使い方!
    【実際どうなの?】YouTube動画広告のメリット・デメリット
    【実際どうなの?】YouTube動画広告のメリット・デメリット
    【基本】動画編集初心者が知っておくべき最低限の基礎知識
    【基本】動画編集初心者が知っておくべき最低限の基礎知識
    【動画制作会社の選び方】<比較ポイント>と<決めておくべき内容>
    【動画制作会社の選び方】<比較ポイント>と<決めておくべき内容>
    【最適バナー広告サイズ】デバイス別早見表<GDN/YDN>
    【最適バナー広告サイズ】デバイス別早見表<GDN/YDN>
    【外注依頼時のポイント】サムネイル作成の<費用相場><メリット>
    【YouTubeサムネイル作成】外注の<費用相場><メリット>
    大人気のロゴアニメーションとは!?<動くロゴマークのデザイン制作>
    大人気のロゴアニメーションとは!?<動くロゴマークのデザイン制作>
    <必須>採用動画活用のメリット・デメリット
    <採用動画>活用のメリット・デメリット
    【注意】動画マーケティングのメリット・デメリット
    【注意】動画マーケティングのメリット・デメリット
    <いまさら聞けない!!>今流行りのVlogのメリットとは
    【Vlogとは】YouTubeの人気ジャンルのメリット&特徴
    <YouTubeサムネイル画像>デザイン時のCheck Point!!
    【YouTubeサムネイル作り方】デザイン時の重要ポイント
    YouTuberとして成功するための4つのポイント
    YouTuberとして成功するための4つのポイント
    動画編集の<手順>と<注意ポイント>
    【動画編集】<手順><順番><流れ>意識すべきポイント
    動画編集 / 制作には『音量調整』は必須!!
    YouTube動画編集の音量調整/目安基準値
    チラシ・フライヤー集客の効果は?<メリット><デメリット>
    チラシ・フライヤー集客の効果は?<メリット><デメリット>
    YouTube動画編集依頼の料金相場
    YouTube動画編集/制作相場料金
    『ロゴタイプとロゴマークの違い』と『デザインのコツ』を徹底解説
    『ロゴタイプとロゴマークの違い』と『デザインのコツ』を徹底解説