
昨今、「動画の時代」とも言われ、動画と生活者が接触する機会は増加。
YouTubeをはじめとする動画プラットフォームやSNS上でも、
日頃から数多くの動画広告を目にするようになっています。
また、これまで動画は「視聴するもの」でしたが、最近では、
TikTokのように短尺の動画を作成してその場でアップロードできるものや、
17Liveのようにリアルタイムで動画を配信し、
視聴者とコミュニケーションを取れるものなど、
動画の在り方も大きく変化しました。
このことはつまり企業側が自社のマーケティング施策に
動画を活用する場面が急増してきている、ということを意味します。
この動画市場に企業がどう参入していくかは、
PR戦略を考える上で欠かせない部分となりそうです。
動画のメリット
従来、コンテンツの主流だったテキストや静止画像と動画とでは、
決定的な違いがあります。その違いと優位性についてご紹介します。
1.テキストや静止画にはない動画の優位性

a.動きがある
人間は動物的本能から動くものに対して集中します。
テキストや静止画に動きはありませんが、
動画は人やアニメーション、風景などが常に動くため、
視聴者に集中して見てもらえる効果があります。
b.多くの情報が正確に伝わる
人は動きだけでなくビジュアルにも素早く反応する性質を持っており、
およそ0.1秒で説明内容を認識すると言われます。
これに対し、てテキストのみを使って説明すると何倍もの時間がかかります。
さらに動画には「音」「動き」「時間軸」という様々な要素も含まれており、
テキストだけ、画像だけよりも遥かに多くの情報量を
瞬時に視聴者に届けることができます。
そのため、複雑な内容でも短時間に分かりやすく視聴者に伝えることができ、
スムーズなコミュニケーションが実現します。
加えて、視聴者が受け取る情報やイメージの均質化を
図ることができるというメリットもあります。
マーケティング・コミュニケーションを通して
企業やブランドへのイメージ醸成を図りたい場合にも、
動画は非常に有効であることが分かります。
c.感情の繋がり
人間には「ミラーニューロン細胞」と呼ばれる、
他人の行動をあたかも自分の行動のように認識する細胞があります。
「感情移入」というのは
このミラーニューロン細胞によって起こされる現象です。
この性質を利用し、動画を介してブランドと視聴者の間に感情的繋がりを生み、
ブランドロイヤリティを向上するなどの施策効果が期待できます。
d.記憶にのこる
動画がどれだけ人々の目を引いて、感情移入を起こしても、
記憶に残らなければ広告効果は半減してしまいます。
しかし上述のとおり、動画を通して感情を動かすと、
人は動画の内容と感情を一緒に脳に記録するため、
記憶の変容が起こりにくく、長期的に定着しやすいと言われています。
また別の視点でも、動画の記憶定着率の高さが明らかになっています。
アメリカ国立訓練研究所が提唱する「ラーニングピラミッド」によると、
文字を読んだ際の記憶定着率が10%なのに対し、
オーディオビジュアル(=動画)を視聴者した場合では20%になるそうです。
つまり視覚と聴覚を通して情報を伝達する動画は、
文字よりも2倍、記憶に残りやすいということになりますね。
2.圧倒的な拡散性

動画コンテンツの利点の1つは、拡散力に長けているという点です。
動画はFacebookやInstagramといったSNSとの相性がよく、
リツイートやシェアによって拡散されやすいコンテンツです。
SNSと連携すれば、企業のWebサイトからでは届けられなかったユーザーにも
視聴されるようになります。
3.SEO効果が期待できる

SEOとは「検索エンジン最適化」といって、
Google等の検索エンジンにおいてコンテンツを
検索結果上位に持っていくための施策を指します。
現代マーケティングにおいて動画は、高いSEO効果を期待できます。
世界最大の動画配信プラットフォームであるYouTubeは、
検索エンジンとしても優れたサービスであり、
Googleに次ぐ世界第2の検索数をもっています。
これに加えて、YouTubeはGoogle傘下のサービスなので、
YouTubeで配信された動画はGoogleの検索結果で
上位に表示されやすい傾向があります。
これはYouTubeで動画配信することで、
より多くの視聴者に動画を視聴してもらえる可能性が高くなるということです。
さらに、会社ホームページなどのWebサイトに動画が掲載されていると、
検索エンジンが良質なWebサイトだと判断してSEO効果が高まります。
一説によるとテキストや静止画だけのWebサイトよりも、
動画を掲載したWebサイトでは検索結果上位に表示される
可能性が高くなるそうです。
もちろん、Googleは検索の際に表示する結果のアルゴリズムに関して
詳細は明かしていないため、
必ずしも動画を掲載すれば良いというわけではありません。
しかし世界中の企業が実施した施策から統計的に考えると、
動画がSEOに対して大きな影響を与えることは確かだと言えるでしょう。
動画のデメリット

ここまで動画のメリットについて解説してきましたが、
動画にはメリットだけでなく、デメリットがあることも把握しておきましょう。
1. 制作費用、時間がかかる
自社で動画を制作する場合は、基本的な知識に加え、構成を考え、
内容に沿ってスケジュールを組み、撮影や編集もしなければなりません。
また、他社に制作を依頼する場合は、制作にかかる時間は短縮できますが、
費用対効果もふまえて検討する必要があります。
2. 低品質な動画を載せると、ブランドのイメージを損なう可能性あり
自社制作で動画を制作しても、手ぶれが激しい、
ナレーションが聞こえにくいなどクオリティの低い動画となった場合は、
企業ブランドのイメージダウンにつながりかねません。
動画制作に関する経験やノウハウがない場合は、
いきなり自社で制作しようとせず、
他社に依頼することを検討した方が良いかもしれません。
動画制作のポイント3つ

動画制作のフェーズでは、次の3つのポイントが有効です。
1.動画は最初の5秒が大事
例えばYouTubeを見ているユーザーは、冒頭で『面白くない』と思ったら、
すぐに別の動画を見ようとするでしょう。
プロと素人の動画が混在しており、
さらに無数の動画が存在するというYouTubeは特にその傾向が強いです。
いかに最初の5秒で引き付け、
視聴者に『最後まで見たい』と思わせることが重要です。
例えば、動画のはじめに印象的なフレーズを入れたり、
旬の人物が登場したり、懐かしいキャラクターを起用するなど、
視聴者の気持ちをひきつける何か強烈なフックが必要です。
2.最後まで見なくても分かるように作ることが大事
特にWEB動画はCMと違って1分など比較的長い動画を作ることができます。
その分、飛ばされやすく、最後まで見るには決意が要るものです。
最後まで見なくても分かるように、最初にポイントをまとめて紹介する、
結論を出すなど工夫して作る必要があります。
3.同じ動画でもWebとCMの異なる点を理解する
同じ動画であっても、WebとCMではまったく異なります。
基本的に、Web動画はCMのように流れてくるのを受動的に見るものではなく、
自ら能動的に視聴をするものであるため、より内容が重要になります。
視聴者の興味のあるものがどれだけ作れるかがポイントになります。
また、ただ動画を作るだけではなく、広告で動画をアピールするなど、
見てもらうための施策も大切です。
動画活用のアイデア!
動画が完成したら、様々な用途で活用していきましょう。
動画の活用のシーンとしては、主に次の3つがあります。
- ・製品・サービス説明として
- ・採用活動など、企業PRとして
- ・営業ツールとして
動画制作の前に、どのようなシーンで活用したいのか、
どんなシーンで活用できるのかを想定しておくことが大切です。
お問合せ
【注意点】 ①送信完了後すぐに自動返信メールが届きます ※届かない場合、送信完了できていないことが考えられます ②自動返信メール・担当者からのメールが迷惑メールに割り振られることがございます ③スパムメール対策としてひらがなの入力が無い場合は送信することができません |
※本メディアは「株式会社ベルウェザー」が運営しています