【Vlogとは】YouTubeの人気ジャンルのメリット&特徴

Vlogとは?

フィルムを眺めるベンチの男性

Vlogとは「Video Blog」の略で、簡単に言ってしまえば、ブログの動画版です。

Blog(ブログ)は日々の日常を「文字」と「写真」で表現していくのに対し、Vlog(ブイログ)は日々の日常を「動画」と「音」で記録し、公開していくものになります。そうした人たちを総称してVlogger(ブイロガー)と呼ばれます。「文字」や「写真」だけのブログと比べると、Vlogは「動画」や「音」が入るため、情報量が多く、観る人に臨場感を与えられるのが大きな特徴です。

また、それ以外でもVlogとBlogでは様々な違いがあるので、その違いについて以下の表にまとめました。

VlogBlog
発信方法動画、音、画像、イラスト、文字文字、画像、イラスト
プラットフォームYouTube(メイン)Google、はてなブログ、アメーバブログ
マーケット全世界に発信しやすい国内向けが多い
使用機材カメラ、PC、スマホ、ジンバルPC、スマホ
情報量
見やすさ

「商品紹介動画」や「ハウツー動画」の要素も取り入れたチャンネルを運営しているVlogger(ブイロガー)もいたりと、動画のテーマは様々です。

主なテーマは以下の通りです。

  • 日常生活
  • 旅行
  • 趣味・ライフスタイル
  • 料理
  • メイク・ファッション
  • 家族・カップル
  • 語り(自分の思いや考えを話す)

YouTuberとVlogger(ブイロガー)の違いは?

ユーチューブのトップ画面

■YouTuber(ユーチューバー)の特徴

  • 『企画した動画』を投稿する
  • 凝った編集(テロップ、BGM、SE)が多い
  • テレビ番組のようなチャンネルも多い
  • ビジネス動画を投稿している人が多い

■Vlogger(ブイロガー)の特徴

  • 投稿する動画は日常を録画したものが多い
  • 普段の生活を自然体に撮影する
  • 凝った編集が多くない
  • 日記のような形

ブログを発信している人をブロガーと呼びますが、
Vlogを発信する人のことは「Vloggger(ブイロガー,ヴロガー)」と呼びます。

そんなVloggerですが、YouTubeで活動しているYouTuberとは、
どんな違いがあるのでしょうか?

一番の違いはフォーカスする対象です。

VloggerYouTuber
個人にフォーカス
企画にフォーカス×
発信媒体どこでもいい(YouTubeが主流)YouTube

YouTuberは「企画(または個人)」にフォーカスした動画を発信するのに対して、Vloggerは「個人(又は日常)」のみにフォーカスした動画を発信します。

また、YouTuberはその名の通りYouTubeに動画を投稿してはじめてYouTuberと言うことができます。

対してVloggerは、YouTubeに動画を投稿しなくても、自身のブログやSNSなどのWeb上に動画を投稿していれば、Vloggerと言うことできるという違いがあります。

Vlogのメリット

笑顔でジャンプする女性

①パーソナルな部分の共有

「Vlog」を発信する価値に、
パーソナルな部分を共有できる」という側面があります。

ここでいうパーソナルな部分とは、
その人の人間性価値観好きなもの好きな食べ物ライフスタイルなど
のことです。

従来のコンテンツ(ブログ記事、youtubeのおもしろ動画)よりも、
より人間性は見えるコンテンツのため、ファンも付きやすく、
「共感」が生まれやすいコンテンツになります。

②価値観が同じ人と繋がりやすい

「パーソナルな部分を共有」することにより、
「共感」が生まれ、同じ価値観を持った人と繋がることが出来ます。

  • 仕事に対する考え方が同じ
  • 目指していることが同じ
  • 好きなものが同じ
  • この人の考え方が好き・憧れる

自分により近いものを持った人と繋がるキッカケになるのは、
Vlogの大きなメリットですね!

③自分のストーリーを残せる

Vlogとは、Web上にビデオ形式で記録(ログ)を残すことを意味します。

  • プロ野球選手になるまでの過程
  • 資格試験に合格するまでの勉強方法
  • 何気ない日常

人にはその人にしかないストーリーがあります

その個人のストーリーをいつでも振り返ることができ、
他者と共有ができることはVlogのメリットの一つですね!

④マーケティングへの活用

最近では、小手先のリスティング広告や一時のバズを狙った動画広告ではなく、
もっとファンに寄り添ったマーケティングとして
ファンベースという考え方が推奨されています。

「ファンベース」の定義は
『ファンを大切にし、ファンをベースにして、
中長期的に売り上げや価値を上げていく考え方』です。
そして、ファンとは
『企業やブランド、商品が大切にしている価値を支持してくれる人』
のことを指します。

このファンベースの考え方でビジネスを行っていくにあたって、
視聴者との距離が近いコンテンツである「Vlog」は相性が良いんです。

コンテンツを発信→ファンが出来る→Vlogでより質の高いファンに成長
(コアファン)→ファンが身近の人に勧める→ファンが増える→
Vlogにより質の高いファンに成長

このようにファンは新たなファンを生み、
そのコミュニティは拡大
していきます。

SNSなどでの口コミは、広告効果が非常に高いです。

時間がかかる施策ですが、
特に個人でビジネスをする人にとっては、有効な手であると思います。

Vlogのデメリット

驚く男性

手間がかかる

Vlogコンテンツは、3つの工程で成り立っています。

  1. 撮影
  2. 編集
  3. 発信

撮影をして、それを編集し、Web媒体にアップロードする必要があるので、
かなり手間がかかるコンテンツです。

Blogと比べると、やらなければいけない工程が沢山あるので、
続けるのが大変なコンテンツともいえるでしょう。

そのためこの過程を「楽しめない」方は、
Vlogコンテンツを作り続けるのは難しいかもしれません。

時間を消費

Vlogはテキストを書くだけのBlogと比べると
動画の編集をする分、時間がかかってしまいます。

特に性能の低いPCだと、編集に時間がかかったり、
動画を書き出すのにも時間がかかる場合があります。

そこまで時間をかけてでもVlogを始める価値があるのかを
良く考えてみてから始めると動画編集などに費やす時間も楽しみながら
進めることができるかと思います。

撮るのが恥ずかしい

Vlogのタイプによって異なりますが、主流なのは、
カメラに向かって話す」タイプのVlogです

もちろん、現在では「一人称で字幕のみ」「誰かと一緒に撮る」などの自撮りタイプとは違ったVlogスタイルもあるので、自分に合ったスタイルを見つけていきましょう。

なぜ今、Vlogが注目を集めるのか

虫眼鏡で覗く男性

なぜ今、Vlogが注目を集めるのか。理由はいくつかあると思います。

例えば、スマートフォンの普及により
場所を選ばず動画を閲覧できるようになったこと。

また、まだ都心にしか普及していませんが、
インターネットの高速化(5G)など、
その閲覧環境はさらに整いつつあります。

中でも、近年の情報収集の手段の変化、という部分が、
最も大きく影響していると考えています。
これまでなにか調べものをしようとした時は、インターネットで検索をして、
該当する記事を読んで、情報収集をするのが基本でした。
しかし今は、今までの記事に代わる役割として動画があります。

痩せたいという目標があれば、
実際にダイエットに成功した人がUPした動画を確認しますし、
動画編集を学びたいという目標があれば、
動画編集の説明動画を探す人が増えているのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、Vlogとは何か?Youtuberとの違いや、
それぞれの特徴や種類
について紹介しました。

VloggerとYoutuberは「動画を使って何かを発信する」という共通点が
ありますが、コンテンツの内容、
また編集方法に関して大きな違いがあります。

とは言っても、VloggerとYoutuberのほとんどが、
それらの違いに拘らず多彩な活動をしていることから、
双方の定義に関して明確に線引することは非常に難しいです。

これからVloggerやYoutuberを目指している方は、
以上で紹介した内容を参考にしていたければ幸いです!

※本メディアは「株式会社ベルウェザー」が運営しています

お問合せ

【注意点】
送信完了後すぐに自動返信メールが届きます
※届かない場合、送信完了できていないことが考えられます
②自動返信メール・担当者からのメールが迷惑メールに割り振られることがございます
スパムメール対策としてひらがなの入力が無い場合は送信することができません

    【1】社名

    【2】お名前 必須

    【3】メールアドレス必須

    【4】電話番号必須

    【5】該当サービス必須

    【6】ご連絡方法 必須

    【7】完成イメージ


    ※選択可能ファイル jpg / jpeg / gif / png / pdf
    ※最大25MB 迄

    【8】備考

    【ジャンル一覧】YouTubeチャンネル開設時に決めるべきこと
    【ジャンル一覧】YouTubeチャンネル開設時に決めるべきこと
    【今さら聞けない】VTuberとは?必要な物と5つのステップ
    【今さら聞けない】VTuberとは?必要な物と5つのステップ
    【重要】YouTube収益化のための条件/ポイントを簡単説明
    【重要】YouTube収益化のための条件/ポイントを簡単説明
    YouTubeオープニング動画<メリット><ポイント><相場>
    YouTubeオープニング動画作成<メリット><料金相場>
    【超簡単】YouTubeに動画をアップロードする方法<PC編>
    【超簡単】YouTubeに動画をアップロードする方法<PC編>
    【超簡単】<プロジェクトマネージャーの使い方>とエラー時の対処法
    【超簡単】<プロジェクトマネージャーの使い方>とエラー時の対処法
    【ロゴ作成依頼】事前準備しておくべき<5つのポイント>
    【ロゴ作成依頼】事前準備しておくべき<5つのポイント>
    【簡単説明】Premiere Pro自動文字起こし機能の使い方!
    【簡単説明】Premiere Pro自動文字起こし機能の使い方!
    【実際どうなの?】YouTube動画広告のメリット・デメリット
    【実際どうなの?】YouTube動画広告のメリット・デメリット
    【基本】動画編集初心者が知っておくべき最低限の基礎知識
    【基本】動画編集初心者が知っておくべき最低限の基礎知識
    【動画制作会社の選び方】<比較ポイント>と<決めておくべき内容>
    【動画制作会社の選び方】<比較ポイント>と<決めておくべき内容>
    【最適バナー広告サイズ】デバイス別早見表<GDN/YDN>
    【最適バナー広告サイズ】デバイス別早見表<GDN/YDN>
    【外注依頼時のポイント】サムネイル作成の<費用相場><メリット>
    【YouTubeサムネイル作成】外注の<費用相場><メリット>
    大人気のロゴアニメーションとは!?<動くロゴマークのデザイン制作>
    大人気のロゴアニメーションとは!?<動くロゴマークのデザイン制作>
    <必須>採用動画活用のメリット・デメリット
    <採用動画>活用のメリット・デメリット
    【注意】動画マーケティングのメリット・デメリット
    【注意】動画マーケティングのメリット・デメリット
    <いまさら聞けない!!>今流行りのVlogのメリットとは
    【Vlogとは】YouTubeの人気ジャンルのメリット&特徴
    <YouTubeサムネイル画像>デザイン時のCheck Point!!
    【YouTubeサムネイル作り方】デザイン時の重要ポイント
    YouTuberとして成功するための4つのポイント
    YouTuberとして成功するための4つのポイント
    動画編集の<手順>と<注意ポイント>
    【動画編集】<手順><順番><流れ>意識すべきポイント
    動画編集 / 制作には『音量調整』は必須!!
    YouTube動画編集の音量調整/目安基準値
    チラシ・フライヤー集客の効果は?<メリット><デメリット>
    チラシ・フライヤー集客の効果は?<メリット><デメリット>
    YouTube動画編集依頼の料金相場
    YouTube動画編集/制作相場料金
    『ロゴタイプとロゴマークの違い』と『デザインのコツ』を徹底解説
    『ロゴタイプとロゴマークの違い』と『デザインのコツ』を徹底解説
    【転職時】面接でよく聞かれる<質問内容>と<人事の意図>
    【転職時】面接でよく聞かれる<質問内容>と<人事の意図>
    【必見】面接冒頭の<自己紹介>と<自己PR>の違い
    【必見】面接冒頭の<自己紹介>と<自己PR>の違い
    【必見】<年功序列>と<成果主義>それぞれの特徴とメリット
    【必見】<年功序列>と<成果主義>それぞれの特徴とメリット
    【正しい伝え方】<ガクチカ>と<自己PR>の違い
    【正しい伝え方】<ガクチカ>と<自己PR>の違い
    【WEB面接の注意点】事前準備/印象アップのコツ
    【WEB面接の注意点】事前準備/印象アップのコツ
    【重要】逆質問で抑えるべき<5つ>のポイントと『質問例』
    【重要】逆質問で抑えるべき<5つ>のポイントと『質問例』
    【完全ガイド】志望動機に説得力を持たせる<企業分析>
    【完全ガイド】志望動機に説得力を持たせる<企業分析>
    【シンプル解説】履歴書・職務経歴書の書類選考通過率UPの方法
    【簡単解説】履歴書・職務経歴書の書類選考通過率UPの方法
    模擬面接(面接練習)の重要性&面接の流れ
    模擬面接(面接練習)の重要性&面接の流れ
    『教育訓練給付金制度』とは
    『教育訓練給付金制度』とは
    『職業能力開発推進者』とは
    『職業能力開発推進者』とは
    『ジョブ・カード制度』とは
    『ジョブ・カード制度』とは
    『キャリコンサーチ』とは
    『キャリコンサーチ』とは
    キャリアコンサルタント(キャリアカウンセラー)とは
    キャリアコンサルタント(キャリアカウンセラー)とは
    キャリアコンサルティングとは
    キャリアコンサルティングとは
    セルフ・キャリアドック制度とは
    セルフ・キャリアドック制度とは